女の子の小学校の卒業式といえば、
「ワンピーススタイル」
「ジャケット×スカート」
といったフォーマルな衣装を想像しますよね。
でも、最近ではレトロな袴スタイルが盛り上がりをみせているのはご存じでしょうか?
「今どき袴を着る小学生なんているの?!」と思われるかもしれませんが、レトロで可愛らしい袴スタイルは最近とても人気が出ているのです(^^)
我が家は3姉妹なのですが、小学校の卒業式には是非袴を着せたいと思っています。
実は幼稚園の卒園でも着せたかったのですが、指定があったのでダメでした。
洋装が主流の現代だからこそ、レトロで華やかな袴が映えますよね。
今回は、そんな小学校の卒業式の袴スタイルについて、詳しく見ていきましょう!
小学校の卒業式に袴って世間はどう思う?意外にウケがいい!?
袴で卒業式といえば、大学生のイメージですよね。
でもここ数年は小学生の間でも、袴で卒業式に出席することが流行りになっています。
それに伴い、キッズサイズの袴の販売や、レンタルをする店舗も増加しています。
小学校の卒業式に袴ってどう思う?
では、実際に小学校の卒業式に出席した方からすると、袴スタイルはどんな印象を持つのでしょうか?
- 小学校最後の大切な記念になるので、とても素敵だと思いました
- 周りのお友達も8割近くが袴だったので、なんの違和感もなく着せました
- 小学生が少し背伸びをして袴を着ている姿、とても可愛いです。個性も出せるので、袴スタイルは良いと思います
しかし、中には否定的な意見も存在します。
- 小さい体をきつく締め付けることになるので、苦しそう
- レンタルや購入に大きな金額がかかるので、そこに出費できないご家庭との格差が生まれてしまう
- トイレや移動に邪魔になりそう
小学校の卒業式に袴を着るのを禁止しているところもあるって本当?
卒業式で袴を着ることに対して最近では前向きな親御さんが多い中。
そんな中で、学校側が「袴を禁止する」という場所があると、メディアでも話題になりました。
でも、どうして袴の着用を禁止しているのでしょうか?
理由はそれぞれあるようですが、大きく問題となるのは、動きにくさと金額、それに伴って衣装に格差がうまれることのようです。
動きにくさは、どうしても袴は締め付けをすることになりますので、普通の洋装に比べて動きにくくなってしまいます。
また、裾が長めになることが多いので、卒業証書の授与で壇上に上がる際に、裾を踏んだりして危ないという意見も多くあります。
金額についてですが、やはり袴を用意するには、平均で2~3万ほどの金額がかかるようです。
購入ともなれば、もっと高額になりますよね。
さらには、そこに着付けやヘアセットの金額がプラスされます。
ご家庭によっては、袴を着たくても着れないご家庭もありますよね。
そんな家庭ごとの格差が明確になって「着れなかった子が傷つくんじゃ?」という理由から、袴を禁止する学校もあるようです。
といったように「卒業式での袴」には賛否両論ありますが、それぞれの学校の方針をよく確認してから、袴を用意するようにしてくださいね。
それでも小学校の卒業式に袴を着せたい!気を付けたい4つのポイント!
小学校の卒業式で袴を着せる場合、いくつか注意したいポイントがあります。
小学生の卒業式での袴の着付けとヘアメイク
1つ目のポイントは、着付けとヘアメイクについてです。
これは、プロにお任せするのが1番ということで、美容室を予約する方が多いと思います。
この時に気を付けて頂きたいのが、予約時間です。
予約を入れるのが遅くなると、当日の朝4時から着付けなんてことも(><)
これは、ママはもちろんですが、1番きついのは袴を着る子供です。
早朝から袴を着続けることになりますので、締め付けで具合が悪くなってしまうことも。
着付けやヘアメイクは早めに予約をして、本番には元気な姿で出席できるよう余裕をもって予約をしてくださいね(><)
小学生の卒業式での袴でのトイレ対策
二つ目は、トイレ対策です。
袴は、トイレに行くのがちょっと難しいので、事前に練習しておくことをオススメします。
当日になってトイレでバタバタしないように、一度は自宅で袴を着て練習してみてください。
小学生の卒業式での袴での防寒対策
三つ目は、防寒対策です。
卒業式は大体体育館でおこなわれますよね。
体育館内はとても寒いことが多いので、防寒対策をしっかりしていきましょう。
袴の上にはコートを着たりできないので、下の肌着やスパッツなどで防寒対策を行ってくださいね。
袴のズボンの下にタイツやスパッツを履くだけで、だいぶ暖かくなりますよ!
小学生の卒業式での袴での着崩れ対策
最後の4つ目は、着崩れの対策です。
どんなにしっかり着せたとしても、相手は活発な小学生ですので、やはり着崩れはおこるものです。
式の最中に直しに行くことはできませんので、子供自身で簡単な手直しと、着崩れしにくい動作ができるように練習しておきましょう。
座り方などを少し気にするだけでも、着崩れはしにくくなりますよ(^^)
小学校の卒業式に袴はおかしい?のまとめ
小学校の卒業式に袴は変なの?ということについて見てきましたが、いかがでしたでしょうか?
卒業式で袴着ることに対して、様々な意見が存在します。
でも1番大切なのは、子供本人が何を着たいのかということです。
子供の意見を尊重しつつ、思い出に残りそうな素敵な衣装を用意してくださいね(#^^#)
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント