もんじゃ焼きの具での変わり種!意外だけど激うまなのは?

スポンサードリンク
この記事は約5分で読めます。

誰もが大好きな、もんじゃ焼き!

関東では立派な主食と認識されていますが、実は、関西ではまだまだお好み焼きが主流で、「もんじゃ焼き=おやつ」というイメージがあるかもしれません。

でもでも、もんじゃ焼きが美味しい事に変わりはありませんよね。

いつも食べ慣れているものからちょっと挑戦したい方、必見!

今回は、このもんじゃ焼きの具の変わり種について、おすすめの具を詳しく見ていきましょう!


スポンサードリンク

もんじゃ焼きのオーソドックスな具とは?

もんじゃ焼きのオーソドックスなら

  • キャベツ
  • ネギ
この2つは、絶対ですよね。

あとは

  • 揚げ玉
  • 紅ショウガ
  • 桜えび
といったところでしょうか。

もんじゃ焼きはお好み焼きと違って、豚玉などの玉がありません。

なので最低限で作るなら、先ほど挙げた具が基本となります。

あとはここに小さく切って、加えていくことになりますね。

もんじゃ焼きのちょっと珍しい具とは?

次に、もんじゃ焼きの具としては割と珍しいけど、あるあるな具をご紹介します。

  • 明太子
  • もち
  • チーズ
  • キムチ
  • カレー粉
などは、割といろんな物と組み合わせも出来ますし、よい具材ですよね。

私はどれも大好きです。

これらの具ってお好み焼きでもある具ですが、もんじゃ焼きでもおいしく頂けますよ。

あとはちくわ「エビ」「イカ」などの、海鮮系も行けますね。

お好みに近くなりますが、牛筋もありですし豚などの肉系もなかなかいいですよ。

もんじゃ焼きの変わり種の具とは?

もんじゃの具にする中でも、実は「お菓子系の変わり種」って、かなり美味しいんです!

具体的には

  • ベビースターラーメン
  • ポテトチップス
  • かっぱえびせん

などです。お菓子系の具以外の変わり種で言うと

  • 「鮭と味噌」で、ちゃんちゃん焼き風のもんじゃ焼き
  • トマト、トマトソースとチーズやピーマンなどでピザ風もんじゃ焼き
  • ニラとニンニクと牛肉で、スタミナもんじゃ
なんかも、なかなかいけますよ。

コンビーフやツナ缶も非常においしいです。ぜひ一度、お試しあれ!



スポンサードリンク

もんじゃ焼きとお好み焼きとの違いは?

では、一通りの「もんじゃ焼きの具」をご紹介してきたところで、もんじゃ焼きとお好み焼きとの違いについて、話していきたいと思います。

「もんじゃ焼き」ってどういう食べ物?

もんじゃ焼きは、小さなへらでスープ状の生地を、焦がす直前に食べる独特の食べ物です。

生地自体に味がついているので、店によって味に差が出ます。

「お好み焼き」ってどういう食べもの?

お好み焼きは、関東では全ての具材を混ぜてから焼くものが、代表的なものですよね。

でも、本場関西では、生地の上に野菜や肉等を順番に乗せて焼くのでが代表的です。

広島風は、いろいろな具と一緒に、たっぷりの焼きそば麺を記事ではさんで焼き上げるので、ボリューム満点です。

もんじゃ焼きは基本複数で食べるのが主流で、お好み焼きは一人一枚が基本ですね。

もんじゃ焼きの歴史は?

文政2年(1819年)刊の「北斎漫画」の挿絵に「文字焼き屋」があったことから、江戸にもんじゃ焼きに類するものがあったとされています。

「文字焼き」とは、焼く時にタネで文字を書いて遊んだことから、「文字(もんじ)焼き」とよばれていました。

これが訛って「もんじゃ」となったとされています。

現在のもんじゃ焼きのスタイルは、昭和20年代に誕生しました。

発祥地は、東京都台東区浅草近辺とされる事が多いようです。

隅田川の物流、近代開通した地域の大動脈である東武伊勢崎線、旧奥州街道である国道4号などの集積地付近を基点に、関東の他の地域に伝播したと言われています。

もんじゃ焼きの基本的な作り方

では最後に、もんじゃ焼きをおいしく作るための「もんじゃ焼きの基本的な作り方」をご紹介していきますね。

もんじゃ焼きの作り方

①ボール(どんぶりでもOKです!)に生地を混ぜ合わせます。

②生地とソースを混ぜ合わせたものに

  • きりいか
  • 桜えび
  • 天かす
  • 青のり

などのお好みの具を入れて、キャベツを入れます。

③油をひいたホットプレートで、「手順2」のキャベツをしっかり炒めます。

④炒めてしんなりしたキャベツを土手のように広げ、残りの液を真ん中に入れます。このとき、多少決壊してもOKです!。

⑤真ん中の液がグツグツして、乳白色から透明になったら思い切って混ぜ炒めます。

⑥ある程度混ぜ炒めた後、お好みで、食感が楽しいベビースターや、チーズなどをのせましょう。

これが基本的な作り方になります。

自分なりに作り方も工夫していくと、自分好みのもんじゃ焼きになって、より楽しめますよ。

もんじゃの具 変わり種とか定番でおすすめのまとめ

もんじゃ焼きの具、作り方、歴史、お好み焼きとの違いなどを見てきました。

自分好みにどんどん変えていくと、より美味しく食べられますよ。

興味の湧いた方は、ぜひ色々試してみて下さいね!