わたあめ機なしでわたあめを作る方法!上手に作るためのポイントは?

甘くてふわふわ、子供たちの大好きなわたあめ。

お祭りの縁日の屋台などで食べることが多いと思います。

わたあめの屋台に近づくと、あまーい香りがして子供の「食べたい欲」をおもいっきり引き出してくれちゃいます。

そんな「わたあめ」ですが、最近では家庭用のわたあめメーカーなども販売されていて、ご家庭でわたあめを楽しむ方も多いようですよ。

わたあめは作る過程も楽しいので、子供と一緒に作るととっても喜びます。

でも実はこの「わたあめ」、専用の機械がなくてもご家庭で作ることが出来るのはご存じでしたか?

スポンサードリンク
  1. わたあめの作り方!必要な材料とあると便利な道具は?
    1. わたあめはどうやってできるの?
    2. 機械なしでのわたあめの作り方
  2. わたあめの作り方の簡単おすすめアレンジレシピ!おうちでお祭り気分♪
    1. わたあめを使った簡単アレンジレシピ!わたあめジュース
  3. 綿あめの機械で家庭用おすすめ人気ランキング!
    1. 家庭用綿あめの機で人気なのは?①Yahoo!ショッピング
    2. 家庭用綿あめの機で人気なのは?②楽天市場
    3. 家庭用綿あめの機で人気なのは?③Amazon
  4. わたあめを作るのに必要なザラメの分量はどのくらい?
    1. ザラメからどうしてわたあめができるの?
  5. わたあめ機なしでわたあめを作るもう1つの方法!?簡単にできるものなの?
  6. わたあめに使うザラメの種類は?ザラメの特徴や選び方は?
    1. ザラメの特徴!他の砂糖とはどう違う?
    2. 色つきのわたあめが作れるザラメも!
    3. わたあめ作りで余ったザラメの活用法
  7. わたあめを自作するとき失敗しない為の4つのポイント
    1. わたあめ自作で失敗しないポイント①材料は説明書通りのものを使う
    2. わたあめ自作で失敗しないポイント②綿が飛び散るのでベタベタ対策をする
    3. わたあめ自作で失敗しないポイント③わりばしの回し方を工夫する
    4. わたあめ自作で失敗しないポイント④飴もいいけどザラメがおすすめ
  8. 機械なしでのわたあめの作り方!のまとめ

わたあめの作り方!必要な材料とあると便利な道具は?

それでは、まずは「わたあめの原理」を理解しておきましょう!

わたあめはどうやってできるの?

ふわふわもこもこなわたあめ。

どうしてあんな「不思議な食感」になるのか知っていますか?

基本的にわたあめは“ざらめ”という砂糖でできています。

わたあめの機械を頭に思い浮かべてみてください。

機械の中心にある窯の部分でざらめを溶かし、早く回転させることで窯に小さく空いた穴から糸状になって飛び出します。

それを割りばしなどの棒状のもので巻き取って成型したものが“わたあめ”となります。

ちょっと難しくいいますと、わたあめができる原理は、

  • 熱を加えると溶ける
  • 冷えると固まる
  • 高速回転させると糸状になる
この3つの変化を上手に利用したものとなります。

なにげなく食べていたわたあめですが、これを考え出した人ってすごいなぁと感心してしまいました。

機械なしでのわたあめの作り方

わたあめのできる原理を理解した上で、今度はわたあめメーカーを使わずにわたあめを作ってみましょう!

わたあめは、ざらめと溶かして、さらに早い回転を加えることで糸状に変化させます。

自宅にある材料をつかって、この変化をおこなう機械が作れちゃうんです!

自宅でのわたあめ作りの材料
  • フタつきのアルミ缶
  • 缶に穴をあけるもの(千枚通しやクギなど)
  • ルーターや電動ドリル、携帯扇風機などのモーターでまわる機械(個人的には100円ショップなどでも販売されている携帯扇風機が手軽でオススメです)
  • 段ボール
  • アルミホイル
  • ろうそくやアルコールランプ
  • ざらめ
  • 割りばし
以上のものを用意してください。

100円ショップやご家庭であるもので簡単に集められそうなものばかりですね。

では次に、わたあめの作り方をご紹介します。(今回は穴をあけるのは千枚通し、モーターは携帯扇風機を使います)

機械なしでのわたあめの作りの準備
①アルミ缶の下や側面に千枚通しをつかって沢山の穴をあけます。あけにくい時は金づちをつかって穴をあけてください。

②キャップの中央に携帯扇風機の突起と同じ大きさの穴をあけます。

③携帯扇風機のカバーや羽をはずし、あけた穴にとりつけ固定します。

④扇風機にとりつけたフタに缶をしっかりとはめれば機械のできあがりです。

⑤ダンボールの内側にアルミホイルを貼って、外側のカバーを作っておきましょう。

さあ、手作りのわたあめ機ができましたので、今度はこれをつかってわたあめを作ります。

アルミ缶が携帯扇風機にしっかり固定されているかの確認をしてください。

回転の途中で缶が吹き飛んでしまうと、大変なことになってしまいます。

機械なしでのわたあめの作り方
①アルミ缶のなかにざらめをいれます。(最初は少量から試してみてくださいね)

②携帯扇風機をとりつけたキャップをしっかりしめます。

③アルミホイルをはりつけたダンボールの中心にろうそくをおいて火をつけます。

④わたあめ機を回転させながらろうそくの火であぶります。

⑤溶けたざらめが穴からどんどんでてきますので、割りばしをつかってからめとればできあがりです。

穴からでてきたざらめはとても高温なので、やけどには注意してくださいね!

火を使いますので、小さな子供と一緒の場合は特に気を付けて作りましょう。

文章だけだとイメージがわかりにくいと思いますので、わかりやすく解説している動画もご紹介しておきますね。

スポンサードリンク

わたあめの作り方の簡単おすすめアレンジレシピ!おうちでお祭り気分♪

自宅でわたあめを作る方法がわかったところで、最後にわたあめを使った簡単アレンジレシピをご紹介します。

わたあめを使った簡単アレンジレシピ!わたあめジュース

子供達が大好きな「わたあめ」と「ジュース」をドッキングさせた最強レシピ。

好きなジュースの上にわたあめをのせて、わたあめを溶かしながらジュースを飲みます。

お誕生日パーティーなどで、その場で作ったわたあめをのせてあげれば、大喜び間違いなしですね!

甘いジュースが苦手な場合は、炭酸水で作るのもオススメです。

スポンサードリンク

綿あめの機械で家庭用おすすめ人気ランキング!

「本格的にわたあめを作って楽しみたい!」

そんな方には、家庭用のわたあめメーカーを買ってみるのもおすすめです。

ということで、ネットショッピングの人気ランキング(2023年10月23日現在)をそれぞれ紹介していきますね!

家庭用綿あめの機で人気なのは?①Yahoo!ショッピング

Yahoo!ショッピングにて1位にランクインしていたのは「わたあめくるるん」という商品でした!

こちらの商品は、わたあめに必要なザラメがなくても、あめ玉からでもわたあめが作れちゃう優れものです!

好きな味のあめ玉をいくつか用意しておけば味や色のバリエーションが簡単にできてとっても楽しそうですね。

また、

  • 回転皿
  • フレーム
  • カバー
といった部品も食器用洗剤で洗えるので、衛生面も安心ですよね。

「わたあめくるるん」について詳しく見てみる

家庭用綿あめの機で人気なのは?②楽天市場

楽天市場にて2位にランクインしていたのが「スイートクラウド」です!

あめ玉からわたあめを作ることが出来ますよ!

また、わたあめ専用のスティックがついているので、割りばしよりもくるくると回しやすくわたあめを集めやすそうですね。

【楽天市場】「スイートクラウド」について詳しく見てみる

ちなみに、わたあめメーカーのカテゴリで1位にランクインしていたのは、味付き色ザラメでした。

【楽天市場】「色ざらめ」について詳しく見てみる

そういえば、わたあめメーカーをいろいろ見ているときに、あめ玉で作るよりザラメを使った方がふわふわのわたあめが作れたという口コミも見かけました。

なので、ついでに色付きザラメを買ってみるのもよさそうですね!

家庭用綿あめの機で人気なのは?③Amazon

Amazonで評価が高かったわたあめメーカーは「わたあめ工房」でした!

こちらのわたあめメーカーもあめ玉からでもわたあめを作ることができます。

さらに、販売ページに準備から完成までの写真や動画があるので、作るときの参考にしてみてくださいね!

また、「わたあめ工房」は、Amazonのおもちゃカテゴリのクッキングトイの売れ筋ランキングでも2位にランクインしていました。

【Amazon】「わたあめ工房」について詳しく見てみる

同じランキング内にもう一つ、6位にランクインしていたわたあめメーカーがありましたので、ご紹介します!

それが「わたがし名人プラチナム/Platinum」です。

販売ページにも作り方の動画が載っていました。

実際に作っているところが見れるので、作るときの参考になりますよ!

【Amazon】「わたがし名人プラチナム/Platinum」について詳しく見てみる

スポンサードリンク

わたあめを作るのに必要なザラメの分量はどのくらい?

お祭りの屋台などで売られているわたあめ1つを作るのに必要なザラメは15gから20gといわれています。

上手な職人さんだと、ザラメ15gで大きなふわふわのわたあめが作れるのだそう。

実はわたしも学生時代にわたがしを作ったことがありますが、ザラメ15gではなかなか大きなものはできなかった記憶があります。

そして家庭用のわたあめ機は、専用の計量スプーン付属のものが多く、1回あたり約10から15g使うものが多いです。

ただ屋台などで使われているわたあめの機械よりも小さめなので、できあがるわたあめのサイズも小ぶりです

ちなみにこちらの動画では、家庭用のわたあめ機で大きなわたあめを作るコツを紹介されています。

参考にしてみてくださいね。

ザラメからどうしてわたあめができるの?

そもそも!どうして固いザラメからふわふわのわたあめができるのか、あなたは知っていますか?

わたあめの原理①ふわふわのわたの正体

わたあめは、熱で溶けたザラメが冷えて、糸のように固まったもの。

空気を含むことで、ふわふわとしたわたのような状態になります。

わたあめの原理②わたあめ機の仕組み

わたあめ機の中央には、小さな穴がたくさん開いた釜があります。

その釜でザラメを温めて溶かして釜を回転させることによって、溶けたザラメが遠心力で穴から出てきます。

このとき出てきたザラメは、①の通りふわふわの状態です。

それをわりばしで絡め取ったものがわたあめになります。

この仕組みについて、子どもさん向けにわかりやすく解説されているサイト

★日新製糖 シュガーラボ

こちらに詳しくわかりやすく説明されているので、興味のある方は参考にしてみてくださいね。

わたあめ機なしでわたあめを作るもう1つの方法!?簡単にできるものなの?

わたあめ機なしでわたあめを作る方法があります。

わたあめ機で作るときの仕組みについて分かったところで、この仕組みを身近にあるもので作ってみます。

まずは、茶こしの網の中央にキリなどで2~3mmの穴をあけます。

その穴の内側から小ねじを通し、ワッシャーとナットで固定します。

同時に約2cmの切り込みを入れてザラメを入れる穴を作っておきます。
(端と端をキリで穴を開けてからハサミで切ります)

茶こしの枠にアルミホイルを巻いてザラメの受け皿を作っておきます。

ペンチなどで先を切り落としたハンドミキサーと茶こしを約2cmに切った虫ゴムでつなぎます。

ハンドミキサーの軸が細い時は布ガムテープで調整します。

スイッチを入れて茶こしが安定して回転すれば、わたあめ機の完成。

切り込みからグラニュー糖を入れ、200℃~250℃に熱したホットプレートの上に置いてグラニュー糖を溶かします。

溶けたらダンボール箱の内側でわたあめ機のスイッチを入れて回転させます。

糸状のグラニュー糖が出てくるので割りばしで巻きつければわたあめの完成です。

こちらの動画では手順を分かりやすく説明しています。

文章だけでは分かりにくいと思うのでぜひご覧くださいね。

手作りのわたあめ機を調べると空き缶とろうそくを使ったものが多いです。

茶こしよりは比較的わたあめの分量が多く出来そうですが、子どもさんと一緒に作るとなると難しいです。

空き缶に穴を開けるのが大変だし直火を使って回転させるので危険です。

茶こしのわたあめ機作りは小学校低学年くらいでも少し大人の手を借りれば簡単です。

ホットプレートなので、比較的安全に楽しめますよ。

わたあめに使うザラメの種類は?ザラメの特徴や選び方は?

わたあめに使うザラメは、「白ざら糖」とよばれるものがおすすめです!

と言われても、なかなかイメージが付かないと思う方も多いはず。

お菓子の上にトッピングされている、キラキラとした砂糖がこの白ざら糖です。

この白ざら糖はクセがなく、上品な甘さを持っています。

ちなみにスーパーでよく見かけるザラメは茶色のものが多いと思いますが、これは中ざら糖といわれるものです。

中ざら糖はカラメルが添加されているため、独特の風味やコクがあり、煮物や和菓子作りに向いています。

もちろんこの「中ざら糖」でもわたあめは作れます。

ですがザラメを熱で溶かすときに、この独特の風味が苦みとして残ってしまうことがあるようです。

すっきりとした甘さのわたあめを作りたいときには、ぜひ白ざら糖を使ってみてください!

ザラメの特徴!他の砂糖とはどう違う?

上白糖やグラニュー糖などの普通の砂糖は、一般的なわたあめ機には使うことができません。

この理由は、ザラメの持つ特徴にあります。

ザラメの粒が大きいことによって

  • ゆっくり溶けて
  • 加熱しても焦げにくい
という点です。

わたあめ作りのときに粒が細かい砂糖を使うと、わたあめ機の穴につまってしまいます。

また加熱したときに焦げ付いてしまったら、真っ白なわたあめを作ることはできないですよね。

わたあめ作りにザラメが使われるのは、こんな理由があったんです。

色つきのわたあめが作れるザラメも!

「わたあめ作りにおすすめのザラメ」は他にもあります。

いま原宿などで大人気の「カラフルなわたあめ」を知っていますか?

大きなレインボーわたあめや、カップに入ったかわいい色のわたあめが若者に大人気なんです。

そして実は色付きのザラメを使えば、おうちでも簡単にカラフルなわたあめが作れちゃうんです!

行列に並ばなくても“インスタ映え”のわたあめが食べられたら、子どもも大喜び間違いなしですよね。

たとえばこちらの

【楽天市場】「カラーざらめ 5色セット」

作り方については、こちらの動画が参考になると思います。

動画内では業務用のわたあめ機で作ってますが、家庭用のわたあめ機でも同じように作ることができますよ。

他にもかき氷のシロップのように味付きのザラメもあります。

食べ比べしてみても楽しいですよね。

わたあめ作りで余ったザラメの活用法

わたあめを作るとき、余ったザラメの活用法についてお伝えします。

実は砂糖は不純物をほとんど含んでいなくて、品質の劣化が極めて少ないといわれています。

なので実は法律でも「砂糖に賞味期限はない」と定められているのです。

つまり「砂糖は、密閉容器に入れてきちんと保管しておけば、ずっと使える」ということなんです。

とは言え、一度開封したものは上手に使い切りたいですよね。

「ザラメとか、家庭でのわたあめ作りだけではなかなか使い切れないし」と心配な方もいるのではないでしょうか?

そんな余ったザラメは、クッキーやパウンドケーキなどの焼き菓子を作るときにトッピングして焼くのがおすすめです。

焼いても溶けずに残るから、食感が残ってまるでお店のお菓子のようになりますよ。

またすっきりとした甘さを持つためジャムなどの「素材の味をいかすもの」に使うのもおすすめです。

ちなみに我が家は食パンにバターを塗って、その上からザラメを振りかけて焼く事が多いです。

食感ザクザクの、おいしいシュガーバタートーストが手軽にできますよ。

わたあめを自作するとき失敗しない為の4つのポイント

市販のわたあめ機でわたあめを作るときに、失敗しない為のポイントを紹介します。

わたあめ自作で失敗しないポイント①材料は説明書通りのものを使う

「わたあめは飴でもできる」ということですが、ソーダパウダー、乳脂肪類が入った飴は使えません。

また、グミやハイチュウなどのソフトキャンディもわたあめ作りには使えません。

ミルク飴で作ってみたら、綿にならずパリパリになってしまうんです。

わたあめ自作で失敗しないポイント②綿が飛び散るのでベタベタ対策をする

わたあめを自作していると、あなたが思った以上に出てきた綿が回りに飛び散ります。

なので、エアコンなどの「風が当たっているような場所」では、綿あめ作りはやらないようにしましょう。

わたあめを作るときには、床に使い捨ててもいいような新聞紙やレジャーシートやマット、布類を敷いておくといいですよ。

また、大き目のダンボール箱の中でわたあめを作るのも、飛び散り防止になります。

わたあめ自作で失敗しないポイント③わりばしの回し方を工夫する

どうせ作るなら、できるだけ大きくフワフワなわたあめを作りたいですよね。

それならば、回転皿の周りでわりばしをグルグル回しているだけでは不十分です。

天板皿の上でわりばしを寝かせて、はしをグルグル回して綿を絡めると、見た目キレイでフワフワなわたあめができますよ。

わたあめ自作で失敗しないポイント④飴もいいけどザラメがおすすめ

「わたあめは飴でできる!」とうたっていますが、口コミではザラメの方が甘くてフワフワで大きく仕上がるという声が多数です。

わりばしに沢山絡めとれれば、テンション上がりますよね。

なので、見た目も味もザラメの方がおすすめです。

機械なしでのわたあめの作り方!のまとめ

特別な機械なしで作るわたあめについて見てきました。

自宅でわたあめが作れると、ちょっとしたパーティーでもとっても盛り上がります!

手軽な材料で作ることができますので、是非挑戦してみてはいかがでしょうか。