わたあめ機なしでわたあめを作る方法!作るときのポイントは?

スポンサードリンク
この記事は約5分で読めます。

甘くてふわふわ、子供たちの大好きなわたあめ。

お祭りの縁日の屋台などで食べることが多いと思います。

最近では家庭用のわたあめメーカーなども販売されていて、ご家庭でわたあめを楽しむ方も多いのではないでしょうか?

わたあめは作る過程も楽しいので、子供と一緒に作るととっても喜びます。

じつはこのわたあめ、専用の機械がなくてもご家庭で作ることが出来るのはご存じでしたか?

今回は、そんな「専用の機械なしでも家庭で簡単に楽しめるわたあめ」について、そのコツなどを詳しく見ていきたいと思います!


スポンサードリンク

わたあめの作り方!必要な材料とあると便利な道具は?

それでは、まずは「わたあめの原理」を理解しておきましょう!

わたあめはどうやってできるの?

ふわふわもこもこなわたあめ。
どうしてあんな「不思議な食感」になるのか知っていますか?

基本的にわたあめは“ざらめ”という砂糖でできています。
わたあめの機械を頭に思い浮かべてみてください。

機械の中心にある窯の部分でざらめを溶かし、早く回転させることで窯に小さく空いた穴から糸状になって飛び出します。
それを割りばしなどの棒状のもので巻き取って成型したものが“わたあめ”となります。

ちょっと難しくいいますと、わたあめができる原理は、

  • 熱を加えると溶ける
  • 冷えると固まる
  • 高速回転させると糸状になる
この3つの変化を上手に利用したものとなります。

なにげなく食べていたわたあめですが、これを考え出した人ってすごいなぁと感心してしまいました。

機械なしでのわたあめの作り方

わたあめのできる原理を理解した上で、今度はわたあめメーカーを使わずにわたあめを作ってみましょう!

わたあめは、ざらめと溶かして、さらに早い回転を加えることで糸状に変化させます。
自宅にある材料をつかって、この変化をおこなう機械が作れちゃうんです!

自宅でのわたあめ作りの材料
  • フタつきのアルミ缶
  • 缶に穴をあけるもの(千枚通しやクギなど)
  • ルーターや電動ドリル、携帯扇風機などのモーターでまわる機械(個人的には100円ショップなどでも販売されている携帯扇風機が手軽でオススメです)
  • 段ボール
  • アルミホイル
  • ろうそくやアルコールランプ
  • ざらめ
  • 割りばし
以上のものを用意してください。
100円ショップやご家庭であるもので簡単に集められそうなものばかりですね。

では次に、わたあめの作り方をご紹介します。(今回は穴をあけるのは千枚通し、モーターは携帯扇風機を使います)

機械なしでのわたあめの作りの準備
①アルミ缶の下や側面に千枚通しをつかって沢山の穴をあけます。あけにくい時は金づちをつかって穴をあけてください。
②キャップの中央に携帯扇風機の突起と同じ大きさの穴をあけます。
③携帯扇風機のカバーや羽をはずし、あけた穴にとりつけ固定します。
④扇風機にとりつけたフタに缶をしっかりとはめれば機械のできあがりです。
⑤ダンボールの内側にアルミホイルを貼って、外側のカバーを作っておきましょう。
さあ、手作りのわたあめ機ができましたので、今度はこれをつかってわたあめを作ります。

アルミ缶が携帯扇風機にしっかり固定されているかの確認をしてください。
回転の途中で缶が吹き飛んでしまうと、大変なことになってしまいます。

機械なしでのわたあめの作り方
①アルミ缶のなかにざらめをいれます。(最初は少量から試してみてくださいね)
②携帯扇風機をとりつけたキャップをしっかりしめます。
③アルミホイルをはりつけたダンボールの中心にろうそくをおいて火をつけます。
④わたあめ機を回転させながらろうそくの火であぶります。
⑤溶けたざらめが穴からどんどんでてきますので、割りばしをつかってからめとればできあがりです。

穴からでてきたざらめはとても高温なので、やけどには注意してくださいね!
火を使いますので、小さな子供と一緒の場合は特に気を付けて作りましょう。

文章だけだとイメージがわかりにくいと思いますので、わかりやすく解説している動画もご紹介しておきますね。



スポンサードリンク

わたあめの作り方の簡単おすすめレシピ!おうちでお祭り気分♪

自宅でわたあめを作る方法がわかったところで、最後にわたあめを使った簡単アレンジレシピをご紹介します。

わたあめを使った簡単アレンジレシピ!わたあめジュース

子供達が大好きな「わたあめ」と「ジュース」をドッキングさせた最強レシピ。

好きなジュースの上にわたあめをのせて、わたあめを溶かしながらジュースを飲みます。
お誕生日パーティーなどで、その場で作ったわたあめをのせてあげれば、大喜び間違いなしですね!

甘いジュースが苦手な場合は、炭酸水で作るのもオススメです。

機械なしでのわたあめの作り方!のまとめ

特別な機械なしで作るわたあめについて見てきました。

自宅でわたあめが作れると、ちょっとしたパーティーでもとっても盛り上がります!
手軽な材料で作ることができますので、是非挑戦してみてはいかがでしょうか。