新型コロナウイルス感染症の勢いが猛威を振るっています。
私の家は、特定警戒都道府県の一つで、住んでいる自治体でも毎日1~2人くらいずつ感染者が増えています。
そんな中、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、政府から「ステイホーム」の要請が出ていることは、みなさんよくご存知だと思います。
「ステイホーム」の中、みなさんおうちで何をされていますか?
お気に入りのインテリアで囲まれた家で、豆から挽いたコーヒーを飲みながら、好きな映画を見る、なんてことができたらとっても充実したステイホームだと思います。
でも現実はそうはいきませんよね。
特に小さな子どもがいるご家庭は、そんなおしゃれステイホームなんか夢のまた夢!という方も多いのではないでしょうか。
実は我が家がそうなのですが。。。
私の家は、小2、年中、0歳の3人の子どもがいます。
小学校と幼稚園は3月に入ってすぐ休校・休園となり、現在まで約2ヶ月間家で過ごしています。
夫は3月下旬から完全在宅勤務で、やっぱり1ヶ月弱家にいます。
3LDKの広くはないマンションに家族5人で3密状態です。
このような状態なので、どうしてもストレスが溜まってきます。
自分のペースで家事や仕事ができなかったり、子どもが学校から出された課題をやりたがらなかったり。
仕事をしている夫のためにも、家にいる子どもたちを静かにさせなければいけないこともありました。
一日中子どもたちの相手をして、3食作って、離乳食も作って、いつも以上に散らかる家を片付けて、イライラしないわけがありません!
しかし、私の場合、イライラすると子どもに小言が多くなったり起こったりすることが増えてしまいます。
そうなると子どももさらにストレスを抱えるので、余計に悪循環になってくるのです。
なので、このステイホーム生活で私が気を付けていることは、ただ一つ。
「自分のストレスをなるべく溜めない!」です。
スポンサードリンク
長引く自粛生活!ママがストレスを溜めない方法は?
簡単に「ストレスを溜めない」とは言っても、かなり難しいとは思いませんか?
朝起きた時は、今日はイライラしないように過ごそうと思っても、
- 夜泣きで寝不足だったり
- 子どもの要求が多かったり
では、どうやって私がストレスを溜めないようにしているかというと、次の通りです。
なので、2人で遊んでいる時は私も放っておいて、自分の仕事や家事をしています。
調子が良ければ半日くらい勝手に遊んでいるので、助かっています。
たまに私が家事の途中で0歳がぐずった時も、手遊びやいないいないばあであやしてくれるので、そんな時は「子どもさまさま!」です。
子どもたちは、2人でごっこ遊びや折り紙、工作、レゴなどで遊んでいます。
私に時間と余裕があれば、子ども用の家遊び道具を作ります。
よく作るのは塗り絵です。
子どもが好きなキャラクターを画像検索し、パワーポイントに画像をコピーしてモノクロでプリントアウトすれば、塗り絵の完成です。
私はズボラなので準備や後片付けが大変な遊びはしませんが、子どもなりに楽しく遊んでいる様子なのでよしとしています。
この庭が、今はかなり役に立っています。
シャベルで穴を掘ったり、ホースで水をまいたりしていると、長い時間遊べます。
家の庭なので、泥だらけになってもすぐお風呂へ連れて行くこともでき、散らかっても気になりません。
また、家の近くには河川敷が広い川が流れているので、そこに行くこともあります。
人が全くいないわけではありませんが、密集することはありません。
子どもたちは、川に石を投げたり虫を捕まえたりして遊んでいます。
私も外に出ると気分転換になって気持ちがいいです。
子どもたちもテレビが好きなので、「見ていいよ」と言うと嬉しそうです。
この間は、youtubeで遊園地のお化け屋敷動画を見ました。
ほどよいスリルで、子どもたちもキャーキャー言いながら楽しんでいました。
テレビや映画を見ると、そこで見たことを後で自分たちのごっこ遊びや工作に取り入れているので、遊びの発展になっているのかなと思います。
また、うちにはゲーム機がないので、ゲーム要素のある知育系アプリも使っています。
「think think」というアプリは、1日1回10分間だけという制限付きの設定になっているので、短時間で集中して楽しめておすすめです。
私の場合、ネットを見ているとネガティブな情報が目に飛び込んできてどんどん不安になってきます。
不安になると、それを解消しようとしてさらにネットで色々検索してしまう、というよくない循環に陥ってしまいます。
SNSでは、「子どもと一緒におうち生活を楽しんでいます☆」「毎日勉強がんばっています!」といった充実した生活を送っている方々がたくさんいます。
そういう方を見ると、「うちは何もできていない、子どもに何もしてやれていないのではないか」と落ち込んでしまうことが多いです。
なので、ネットやSNSからなるべく離れるようにしました。
自分が前向きな気持ちで楽しめるようならいいのですが、嫌な気持ちになってストレスを溜めてしまうのではよくないと思ったのです。
その代わり、youtubeでお笑い動画をamazonprimeで好きな映画を見たりするようにしています。
スポンサードリンク
子どもの勉強が進まない!やりたがらないときはどうすればいい?
小2の子の学校は3月から休校になりました。
学校からは休校中の課題として、毎日国語と算数それぞれ1枚ずつプリントをやるように渡されました。
休校になった当初は、私もはりきって「お母さん先生」になり時間割を決めて勉強をさせていたのですが、休校が長引くにつれて子どものやる気もなくなってきてしま
いました。
だらだらと遊びながらプリントをやるので、時間もかかるし間違いも多く、私も「やる時はちゃんとやりなさい!」と怒ったこともありました。
子どももただでさえやる気がないところにさらに怒られるので、ますます勉強が嫌になってきてしまいました。
そこで、子どもが少しでも勉強をできるように、環境を整えてみることにしました。
それまではリビングで私や年中、0歳の下の子たちと一緒に勉強をしていましたが、リビングだと下の子たちが遊ぶ声が気になったり、私にいちいち口うるさく声をかけられて集中できない様子でした。
なので、在宅で仕事をしている夫と一緒に勉強をするようにしました。
夫はリビングから離れた一部屋を仕事部屋として使っています。
その仕事部屋に折りたたみテーブルを置いて、そこで子どもは勉強をします。
下の子たちも夫が仕事をしている時は部屋に入らないように言っているので、勉強も集中してできているようです。
また、私だと子どもの勉強に神経質に口出ししてしまうのですが、夫は仕事中なので勉強を見守る程度です。
その適度な距離感が、子どもにとっては気が楽みたいです。
今では、自分で勉強をやる時間を決めて、時間になったら夫の仕事部屋に行くという流れになりました。
ご家庭の環境や子どもの性格にもよりますが、我が家の場合子どものやる気が出ない時は、集中できる環境作りと見守る姿勢にすることが効果的でした。
子供3人と一緒にステイホーム!のまとめ
まだまだ続くステイホーム。
今まで通り外に行けず、友人にも会えない状況が続くと、子どもも大人もストレスが溜まってきます。
我が家のステイホームは決して自慢できるようなものではなく、いたって地味なものですが、ストレスだけはなるべく溜めないように気を付けています。
ステイホームで何か特別なことをする必要はないと思いますが、家族みんなが元気で笑っていられるように過ごせるといいなと思います。