包丁の正しい研ぎ方ではシャープナーって濡らすものなの!?

スポンサードリンク

包丁を研ぐ時に一般的に使用するのは砥石(といし)ですよね。

砥石は、あっという間に刃先がキレイになって切れ味が変わる優れものな分、後片付けが大変だったり手が汚れたりするデメリットも。

もっと手軽に包丁を研ぎたいなと思う方には、砥石よりもシャープナーの方がおすすめですよ!

それに、包丁シャープナーを使い始めたばかりの方は、ありがちな間違えやすい使い方をしている可能性も。

正しい包丁シャープナーの使い方を知って、手軽に包丁を研いだ暮らしをしてみませんか?

スポンサードリンク

包丁シャープナーの正しい使い方!あなたは大丈夫?間違えやすい3つのポイント

包丁を溝に入れるだけでスイスイ研ぐことができるシャープナーは、とにかく手軽さが売りです。

砥石とは違って、10センチ程度のコンパクトなサイズ感のものが多いのも特徴ですよ。

なので、置き場所に困ることもなくササっと取り出して使えます。

でも、手軽さゆえに知らぬ間に間違った使い方をして、シャープナーの寿命を縮めている可能性もあるのです。

今一度正しい使い方は出来ているか、確認をしてみましょう。

そもそも包丁シャープナーってどんな道具なの?

砥石と違う大きな点は、非常に短い時間で研ぐことができることです。

砥石よりもリーズナブルに購入をすることが出来るから、初心者の人でも手軽に包丁の刃先をキレイにすることが出来ますよ。

それに、電動型のものも販売されていますよ。

電動型だど、砥石で研ぐときに必要なコツもなく、簡単に研磨が出来ることも、若い世代から支持を集めている理由の一つです。

包丁シャープナーを使う時に押さえたいポイントは?

それでは、正しくシャープナーを使うために、押さえておきたいポイントを3つご紹介していきます。

あくまでもポイントだから、シャープナーを使用する時には必ず取扱説明書を確認して、正しく使えるように気をつけてくださいね。

包丁シャープナー使用時のポイント①隅から隅まで全体的に研ぐ

包丁を研ぐ時に、研ぎ忘れが起こる部分のほとんどは、包丁の先端か根本になります。

大体10回程度往復をさせて、均等に研ぐように意識しましょう。

砥石でまんべんなく研ぐと30分近くかかるけれど、シャープナーは3分あればまんべんなく研げるから、そう思うと全体的に研ぐ意識もしやすいですよね!

包丁シャープナー使用時のポイント②シャープナーは濡らさずに使用できる

ほとんどのシャープナーは、砥石とは違って水で濡らさなくても研げます。

メーカーによっては、濡らすことを禁止しているものもありますよ。

濡らしてしまうと、刃の劣化に繋がったり、錆びてしまったりする原因にもなります。

逆に水で濡らすタイプのものもごくわずかだけど販売されているから、必ず取扱説明書を読んでから使用しましょう。

包丁シャープナー使用時のポイント③片刃包丁やパン切り包丁など特殊なものには使用できない

シャープナーでこれらの特殊な包丁を研ぐことは、基本的に出来ません。

片刃包丁やパン切り包丁などを研ぎたい方は、やはり砥石を使って丁寧に研ぐことをおすすめします。

スポンサードリンク

ステンレス包丁研ぎ器のおすすめポイントは?人気の研ぎ器5選!

私がおすすめする包丁シャープナーを5つご紹介していきますね。

砥石も包丁シャープナーもどちらも使ったことがある私の経験だけれど。

やっぱり砥石は手入れが大変で、片付けるにもしっかり乾燥させる必要があります。

仕事や育児で普段大変な思いをしている方にとっても、キッチン用品は丁寧に扱いたいと思う主婦の方は多いですよね。

そんな方への負担が軽くって、更に性能の良さを踏まえたおすすめ品となっていますよ。

おすすめの包丁シャープナー5選!

それでは、おすすめの包丁シャープナーを特徴と一緒にご紹介していきます。

おすすめの包丁シャープナー①関孫六 ダイヤモンド&セラミック シャープナー

関孫六は、知る人ぞ知る有名な会社で、シリーズ化されていることでも知られています。

新品と比べても、このシャープナーで研いだあとのほうが切りやすいと言われるほど、性能が良いです!

私も普段から家で愛用している商品です。

サイズが小さくて、賃貸の住まいでも保管に困らないメリットもありますよ。

おすすめの包丁シャープナー「関孫六 ダイヤモンド&セラミック シャープナー」の詳細を見てみる

おすすめの包丁シャープナー②ニトリ 3段式トリプルシャープナー

家具で有名なニトリからも包丁シャープナーを購入することが出来ます。

お値段が1000円なので、日頃の買い物ついでに手軽に買えることが出来る点がメリットですね。

研いでいる時の音がうるさくないから、子供が寝静まった夜でも使えますよ。

おすすめの包丁シャープナー「ニトリ 3段式トリプルシャープナー」の詳細を見てみる

おすすめの包丁シャープナー③京セラ ロールシャープナー

10回くらい前後に往復するだけで、簡単に素早く包丁を研ぐことができるシャープナーになっています。

大きなメリットは、研ぎくずが外に出ないから、手や本体を汚す心配もなくて、楽々包丁研ぎができるところです。

おすすめの包丁シャープナー「京セラ ロールシャープナー」の詳細を見てみる

おすすめの包丁シャープナー④ダイソー 包丁シャープナー

100円均であるダイソーでも包丁シャープナーを買うことが出来ますよ。

すぐに欲しい時や、初心者だから試しに使ってみたいと考えている方が、手軽に使える商品です。

でも、「途中で引っ掛かる感触があったので、スムーズに研げなかった。」という意見もあって、切れ味は他の製品に比べたら悪いのかもしれませんね。

あくまでもお試し感覚でやってみることをおすすめします。

また商品のURLは探したけれど、見つけることが出来ませんでした。

電動より手動のシャープナーがおすすめの理由!

さっきご紹介したシャープナーは、すべて手動のものになってます。

電動タイプのものも販売されているけど、とにかく振動と音がすごくて、小さな子供がびっくりしてしまうんです。

それに、研ぐ回数に差もないし、切れ味もほとんど変わらないから、断然手動がおすすめですよ!

スポンサードリンク

包丁の正しい研ぎ方ではシャープナーって濡らすもの?のまとめ

包丁シャープナーは、手軽に使えて、すぐに切れ味を戻してくれるから便利な調理用品の一つです。

もしも、切れ味が戻らない場合には、砥石も併用して使うことで、マイ包丁をより長く愛用出来ますよ!

この記事を参考にして、ぜひ、自分の使いやすい包丁シャープナーを選んでみてくださいね。