発達障害で時計が読めないときの教え方!子供に効果抜群な療育グッズ

スポンサードリンク

発達障害の子供に対してみんなに共通することが「分かりやすく説明をする」ということだと思います。

ちょっとした注意をするときでも、長く話をしていると「途中からは気持ちここにあらず…」のようになってしまいます。

そんな発達障害の子供に、「時間」というものを分かりやすくするために。

ママさんが簡単使うことの出来る「療育グッズ」について、おはなししたいと思います。

ただ、これからお伝えすることは「発達障害」って伝えられていない子供にも通じることです。

なので、ぜひ小さな子供さんをお持ちのママさんも、ぜひ参考にされてみてくださいね。

スポンサードリンク

発達障害の子どもには時計にひと工夫

みなさんのお家には、どんな時計が置いてありますか?子供に分かりやすいのは「アナログ時計」です。

時計の針の動きで、数字がまだ読めなくても「あとどれくらいの時間」というのが目で見て分かるからです。

デジタル時計だと55分の時にあと「5分で時間よ」といっても、時間の感覚がつかめないのです。

発達障害の子どもにはアナログ時計にひと手間かけて効果抜群の療育グッズに

そんなアナログ時計も、ちょっとひと手間工夫するだけで、とっても効果抜群な「療育グッズ」にすることができちゃいます。

使い方は、付箋(ふせん)を用意します。

そして、とアナログ時計の「目標の時間の長針」のところに「ここよ」と、目立つように付箋に矢印などのマークを書いたものを貼り付けます。

すると、付箋の矢印に時計の長針がどんどん近づいて、ちいさな子供でも残り時間を感じることができますね。

もちろん「時計の長い針が○の所にきたらおしまいよ」と声をかけるだけでもいいのですが。

それよりも、目に見えるような形にしておいてあげるだけで、子供の理解度や意識が変わりますよ。

スポンサードリンク

発達障害の子供への時間感覚を教えるにはストップウオッチの活用もおすすめ

小さな子供には、先ほどご紹介したような「時計に付箋をはる」という方法はかなり効果的です。

でも、もう少し大きくなった子供には、ストップウオッチを使ってみるのも効果的です。

ストップウオッチを使って発達障害の子供に時間をわかりやすくする方法

最近だと、ストップウオッチはスマートフォンにアプリとして、大抵のものには入っていると思います。

「5分でお片づけをしてみよう!」
「ピッ・ピッ・ピッがなるまでにおわらせるよ!」

と声をかけてスタート。

「ピ・ピ・ピ」とアラームがなることで、子供は時間との競争が始まり、楽しく時間の感覚を覚えることができますよ。

この、5分という時間が子供の体に染み付けば、

「5分でこのくらいのことが出来るんだ」

と、実際の経験として、理解することができます。

子供がなれてきたら少しずつ時間を延ばしていく

5分になれたと思ったら、少しずつ時間を延ばしても大丈夫。

時計とは違って、ストップウオッチには「残りの時間」が表示されるので、子供にも分かりやすいですよ。

わが家でも、子供が自分でストップウオッチの残り時間を確認して「あ~、もう時間がない!!」って、毎日アタフタしています。

わが家では、毎日大活躍のアイテムです。

スポンサードリンク

発達障害の子供に時間感覚を学ばせるまとめ

発達障害の子供の療育グッズということでお伝えしましたが、いかがでしたか?

まずは、「子供にも分かりやすく伝えてあげること」がポイントです。

目に見やすくしてあげる=視覚に訴えてあげる

これは、とても大切なことです。

また発達障害っていわれていない子どもにも、これらの方法は時間の感覚を覚えるために有効な手段ですので、ぜひ参考になさってくださいね。