新型コロナウイルスの影響で、会社でも歓迎会などを開くことができない状況が続いています。
少しでも密を避けて、屋外でのバーベキューで社員同士の親睦を深める企業もあるようです。
そこで、春に会社の仲間とバーベキューをするときのおすすめの恰好をご紹介します。
バーベキューの服装の基本
基本としては、以下のようなことを念頭において服装を考えるようにしてください。
なので、動きにくいものはNGです。
「炭」
「灰」
「タレ」
などで汚れることがあります。
加えてニオイもつきます。
なので、自宅で洗濯できるもの、汚れの落ちやすい素材のものを選びましょう。
火と離れた場所で「食べる専門で参加するから」という場合であればアリかもしれません。
でも、会社の方と開催するバーベキューでは、そんなポジションは発生しないと思います。
逆に、フリフリな感じで参加したら「片づけする気がないな」と思われる可能性すらあります。
気を付けましょう。
脱いだり着たりしやすいような、カーディガンやパーカーなどが重宝しますよ。
肌が見えていると、やけどなど危険ですよ。
春のBBQでの具体的な服装は?
上記のことをふまえ、バーベキューにおすすめの服装をご紹介します。
ストレッチ素材であるとより快適ですよ。
中に切るTシャツは、気温に応じて半袖にするか長袖にするかをチョイスしましょう。
この組み合わせが、一番間違いのない恰好ですね。
かがんだときにうっかり腰が見えてしまうこともないので、気を遣うことなく動作できますね。
足元が少し露出すると思うので、日焼けにご注意を!
会社のバーベキューに参加するときの靴は?春にピッタリなのは?
会社のバーベキューに参加するときの靴で一番おすすめなのは、やはり「スニーカー」です。
おそらくほとんどの人はスニーカーで来ると思います。
少し周りと差をつけるのであれば、ちょっとポップな「スリッポン」でも良いと思います。
川辺で行うのであれば、脱げにくいサンダルでもアリかもしれません。
決してハイヒールなんて履いていかないようにしてくださいね!
河川敷で石に足を取られて動けなくなります。
会社のバーベキュー!春の参加者におすすめの持ち物は?
春に会社で開催されるバーベキューで、参加者が持っていくと良さそうなおすすめの持ち物をご紹介します。
男性の中には「少々日焼けしてもいいや」と思われている人もいるかもしれませんが、今の時代は男女問わず日焼け止めは必須!
しかも、マスクをしているのですぐにマスク焼けをしてなかなか跡が消えなかったりして…。
焼けてしまうと、その後に皮がめくれてしばらくの間大変な思いをしなければいけません。
でかける前に塗り、途中でもこまめに塗りなおせるように日焼け止めを常備しておくことを激しくおすすめします!
キャップタイプのものでも良いですが、首すじも気にするならアウトドア用のサファリハットがあればなお良いですね。
首に巻いておくだけで日焼け防止と汗対策になります。
手を拭くときにも使えるので、複数枚用意しておいても損はないと思いますよ。
逆に、自分用のタオルがない場合は、他の方が余分に持っていない限り無理だと思います。
それに感染症対策のためにも、きちんと自分用のものを持参しましょう。
幹事でなくても、片付けや作業ができるように準備しておいた方が良いと思います。
軍手を持っているだけで、周りに積極的なところをアピールすることもできます!笑
今まではそこまで気にしていなかったかもしれませんが、屋外でのウェットティッシュの必要性は以前にも増して高まっています。
感染症対策のためには「アルコール成分配合」のものが有効です。
ですが、成分が強いものであれば口や手に使ってしまうとすぐに肌荒れを起こしてしまいます。
- 食べる前に手を拭くための除菌用のウェットテッシュ
- 手や口を拭くためのウェットテッシュ
念の為、虫よけスプレーがあれば安心ですね。
多人数であれば、誰か気の付く人一人は持っていると思いますが、あなたがその「一人」になっても良いでしょう。
絆創膏は数枚であればかさばらないので、鞄に忍ばせていきましょう。
春の会社のバーベキューの服装は?のまとめ
春の会社のバーベキューの服装ということについて見てきましたが、いかがだったでしょうか?
最後にポイントをおさらいしておきますね!
- 会社のバーベキューの服装(春)は、「動きやすい」「汚れても良い(洗いやすい)」「ヒラヒラしすぎていない」「温度調節がしやすい」「露出が少ない」ものを選ぶと良いでしょう。
- バーベキューの靴は、「スニーカー」「スリッポン」「脱げにくいサンダル」などがおすすめです。
- 持って行くのにおすすめのものは「日焼け止め」「帽子」「フェイスタオル」「軍手」「ウェットティッシュ」「虫よけスプレー」「絆創膏」です。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント