子育て 離乳食での小麦粉いつからどう始めればいい?与えるのは何がおすすめ? 小麦粉って、例えばパンやうどんなどにも入っていますよね。主食になるようなものなので、離乳食に使いたい食材でもあります。ただ小麦粉は、アレルギー食材でもあるので注意が必要です!小麦粉はいつからあたえても良いの?と思っている方。小麦粉は、離乳食... 2023.01.12 2025.07.13 子育て
子育て イヤイヤ期が早いと賢い子になる!?子どもの成長に欠かせない? 子育て中にママやパパの頭を悩ませる子供の「イヤイヤ期」。大体1歳前後から始まり2歳頃にピークを迎え、長い子だと3歳頃まで続くと言われています。成長過程において必要なことと言うけれど、終わりの見えない日々に疲労やストレスを抱えてしまう人も多い... 2023.01.11 2025.05.04 子育て
子育て 色鉛筆の名前の書き方でおすすめの方法!マスキングテープは必須?! 小学校に入学するときは、とにかく名前つけが膨大な量で驚きますよね。これにはどのように名前をつけたら?というものが結構あって、先輩ママさんに教わったりなんてこともあります。色鉛筆なども、ケースに名前を付ければいいのかな?って思っていたら、1本... 2023.01.07 2025.10.05 子育て
子育て さつまいもを離乳食中期にレンジで簡単に下ごしらえする方法 さつまいもって、離乳食にもぴったりですよね!素材の甘みがあるので、赤ちゃんも食べやすいと思います。我が家でも、かぼちゃやさつまいもは離乳食の定番でした。そんなさつまいもですが、下ごしらえが大変なイメージありませんか?電子レンジでも簡単に下ご... 2023.01.06 2025.08.21 子育て
子育て おくるみの巻き方で足を出すやり方!足をタバタしているときどうすればいい? 赤ちゃんを寝かせる時に使うおくるみ。包まれて眠っている姿はとてもかわいらしいですよね。新生児の頃は動きも活発じゃなく、じっとしているのでいいですが、月齢が進んできて足を良く動かす場合はどう巻いたらいいのでしょうか?SNSでも話題になった足を... 2023.01.04 2025.07.04 子育て
子育て 命名紙の書き方で次女の場合はなにか違いがあるの? 命名紙の書き方って、難しそう!と思う方も多いです。そもそもなにを書けば良いのか、書き方に決まりがあるのかも分かりませんよね。我が家でも、娘が産まれた時、命名紙の書き方に悩みました!赤ちゃんが産まれたら書くものなので、事前に調べておくと安心で... 2023.01.02 2025.06.24 子育て
子育て 3歳児検診で聴力検査に引っかかったら?精密検査になっても大丈夫なの? 3歳児健診って、行きたくない!と思う親も多いですよね。よく引っかかるという話を聞くのも、3歳児健診です。何かに引っかかった場合、再検査をすることがよくあります。今回お話をするのは、聴力検査についてです!聴力検査も、引っかかることがあると聞く... 2022.12.25 2025.09.29 子育て
子育て ベビーベッドを卒業したら寝る場所は?安全に寝かせるための注意点 赤ちゃんの寝具にベビーベッドを使っている家庭も多いですよね。我が家の場合、最初の頃はリビングにベビーベッドを置き日中のお昼寝用に使用していました。夜間授乳がある時期は、隣で添い寝する方が楽だったので、夜に使うようになったのは少し遅めの1歳~... 2022.12.23 2025.06.30 子育て
子育て 3歳児検診に行かないとどうなる!?検診を受けるメリットは? 子供が産まれてから、定期的に健診がありますよね!でも、様々な理由で行けない・行かないということもあると思います。3歳児健診に行かないとどうなるのでしょうか?結論からお伝えをすると、「子供の健康状態が把握できないこと」「成長や発達になにかあっ... 2022.12.20 2025.09.10 子育て
子育て おくるみで抱っこ紐の代用ができる!?抱っこの仕方と作り方を紹介 子供が産まれると、抱っこ紐って使う方が多いですよね。特に新生児から使えるスリングって、重宝します!でもそんなスリングですが、おくるみでも十分に代用できますよ!抱っこ紐は持っているけど、スリングはない…という場合。スリングを買う前に、おくるみ... 2022.12.16 2025.05.04 子育て