イベント・行事・お祝い事

金魚すくいが楽しくなるコツと簡単にできるテクニック!ポイの表裏ですくいやすさが違うって本当?

夏祭りのお楽しみの定番といえば「屋台」(イカ焼き、みたらし団子、まぁ食べ物ばっかりなんですけどね。笑)「的当て」「わたあめ」そして、忘れちゃいけないのが「金魚すくい」ですよね!私の子供も、金魚すくいには毎年チャレンジするのですが。・毎度のよ...
子育て

夏休みの宿題は成績に影響がある?小学生の意外な評価基準

夏休みの宿題、意外とたくさん出ていませんか?「夏休みのワーク」「計算ドリル」「漢字ドリル」「プリント集」「絵や習字」「読書感想文」などなど、結構ありますね。はじめての夏休みである一年生の時には「こんなにあって、夏休み中に終るのかしら?」と思...
自転車

自転車に子供を乗せるときの熱中症対策ってどうすればいい?注意すべきことは?

子どもの保育園の送り迎え、お買物に公園までの移動。自転車で、子供と一緒にお出かけをされるママさんも、多いのではないでしょうか?そんなとき。真夏の猛暑日には、ママさんの熱中症対策は万全でも、一緒に乗せている子供の対策は大丈夫ですか?そこで今回...
妊娠・出産

妊婦でも浴衣を楽しむことができる!?5つの着付けポイント!

夏の風物詩、思いっきり楽しみたいですよね!お祭りや花火大会、イベントなどで浴衣を着る機会はたくさんあります。でも…「妊娠中の今年は浴衣は諦めようかな」「帯でお腹の赤ちゃんが苦しい思いをするかもしれないな~」と思っている人はちょいとお待ちを!...
子育て

親が丸つけはおかしい?!宿題に対する先生の言い分は?

最近の「小学生の宿題事情」を皆さんは知っているだろうか?なんと、子供が解いた宿題の問題をその親が採点するというシステムが最近のトレンドだという。これを聞いた一昔前、「子供の宿題の採点なんかやったことないザマス!」というマダムなお母さん方は、...
イベント・行事・お祝い事

誕生日のろうそくの代わりになるものは?ケーキに垂れないアイデア集

誕生日ケーキにろうそくを立てる代わりに、花火やチョコレートの数字、ポッキーやキャンディーを使うのもおすすめです。見た目も華やかになり、子どもたちも大喜びすること間違いなしですよ。火を使わずに済むので、小さなお子さんがいる家庭でも安心して楽し...
子育て

わたあめは何歳から大丈夫?赤ちゃんにはどんなリスクがあるの?

お祭りの屋台の鉄板といえば!そう、わたあめですよね!そんなわたあめですが、赤ちゃんにはいつからあげていいものなんでしょうか?「喉につまったりしない?」とか「アレルギーは大丈夫」といったこと気になります。そんな赤ちゃんのわたあめが何歳から大丈夫なのか、見ていきましょう!
子育て

花火大会での持ち物で子連れのときに絶対に持っていきべき「必須アイテム」は?

待ちに待った赤ちゃんが産まれて、初めて迎える花火大会。花火大会の醍醐味は、やっぱり「夜空に広がる大輪の花火」「お腹に響くような大きな音」ですよね。しかし、その大きな音が大丈夫なお子供や大人は問題ないのですが、果たしてまだまだ小さな赤ちゃんの...
イベント・行事・お祝い事

金魚すくいのポイ紙の代用で一番楽しめる紙はなに?半紙で作ったポイの難易度は?

夏祭りといえば、屋台や花火などいろいろな楽しみがありますが、その中でも毎年人気なのが「金魚すくい」ですよね。でも、実際にお祭りに行くのはちょっと大変だったり、小さなお子さんがいると混雑が気になったりすることもあると思います。そんなときは、お...
子育て

夏休みの読書感想文ってどこまで手伝うもの?「書き方のいろは」の教え方

毎年の夏休みの宿題の中で、ママさんたちのお困りは読書感想文ではないでしょうか?私自身が読書感想文は苦手だったので、自分の子どもにどう手伝ってあげたら良いのか、まったく分かりませんでした。また手伝うにしても、どこまで手伝ってあげていいものなの...