友働きのママさんやパパさんの心配事のひとつに
「一年生になったら子どもは早く帰ってくるし、鍵を渡しても大丈夫だろうか?」
と思われている方はいませんか。
学童保育を利用しても、フルタイムで働いているママさんにとっては、子どものほうが早く帰ってしまうということもあって困ってしまいますね。
子どものほうが先に帰り着いてしまうと、鍵を持っていなければ、外で待ってもらうことになります。
お友達の家に行くのも、お友達のご家庭に迷惑になってしまいますしね。
近くにおじいちゃんやおばあちゃんの家があれば、待たせてもらえばいいですね。
ですが、おじいちゃんやおばあちゃんの家に行けるのは、どのくらいのご家庭でしょうか?
そこで「鍵を子供に預けるには、どうすればいい?」という考えが浮かびます。
子供に鍵を渡すとき子供に伝えるべきこと
「鍵はお家の中にある大切なものを守ってくれる、大事なものなのだ!」ということを、しっかりと教えましょう。
鍵を見せびらかして、お友達に隠されたり意地悪をされたりということも耳にします。
だから、必ず大事にしまっておくことを約束させましょう。
お友達には「鍵を持っている」と言わないことも、約束させましょう。
お家の人が居ないときに勝手にお友達が家に上がり込んだら大変です!
一度家に上げたらクセになって、たまり場化するのも時間の問題になってしまいますからね。
鍵っ子にするときの鍵の隠し場所
さて、鍵をどうするかですが
- ポストにいれたり
- 玄関に隠し場所を作ったり
- 植木鉢の底にかくしたり
ただ防犯の面から考えても「子供に合鍵を持たせてあげる」という方法をオススメします。
「大切な鍵」ですので、子どもにも大切に扱えるように、持たせる場所を考えました。
考えた結果、わたしは「子供のランドセルのファスナーポケットの中」に、子ども専用の合鍵を入れています。
子どもがしゃべらない限り、鍵が見つかることもないですし、ファスナーの中なので、落ちる心配もありませんから安心です。
子供に鍵を渡す前に 命を守るための大切な約束
小学校一年生の子供に、たとえ短い時間でも「ひとりでお留守番をさせる」ということは、危険もあります。
何かがあってからでは遅いので、鍵を持たせる前に約束をしました。
②誰が来ても鍵をあけない
③家に着いたら必ず母さんに連絡をする
④知らない電話には出ない
これらのことを徹底しました。
一年生にはかなりハードルが高いようにも思いますが、「自分の命を守るための大切な約束」と、毎回子供に言い聞かせています。
小学一年生で鍵っ子のまとめ
一年生での鍵っ子は子どもだけじゃなく、ママさんにとっても、心配と不安でいっぱいです。
でも、うちの子の場合、鍵を持たせてもらえることで、少しだけ背伸びした気分になれるみたいで、とっても嬉しそうにしています。
でも、なんだかんだ言っても、家に帰ってきて誰もいないのは、やっぱり寂しいものです。
- 学校の出来事や楽しかったこと
- 悔しかったこと
- ママさんにお話を聞いてもらいたいこと
お家に帰られたら、「ギュウ~」って抱きしめて、「おかえり*^^*」って声をかけてあげてくださいね。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント