皆さんは旦那さんと一緒に、子育てをする上で考え方など同じですか?
旦那さんに子育てに関することで「もう少しこうしてほしい!」など求めること、ありませんか?
私には不満がたくさんあります!笑
そんな不満を少しだけ紹介させて下さい。
「分かる分かる!」、「うちの旦那も!」と、共感しながら見てもらえると嬉しいです。
旦那への子育ての不満はこれ!
では早速、私の旦那への子育てでの不満をぶちまけていきていと思います。
旦那に頼むとスマホやDVDで子守
平日は仕事で、なかなか子供と遊ぶ時間がなく、帰ってきた時には子供はもう寝ている、なんて事も多いのに。
毎回ではないですが、子供と遊ぶときには
- 子供にYouTubeを見せたり
- DVDを付けて子供が見てる間自分はスマホでゲームをしたり
目を疑ってしまいます!これって「子供と一緒に遊んでる」とは言いませんよね?
短い時間だけでも「たまには子供と遊びたい」と思わないのかな?と疑問に思います^^;
テレビに集中しすぎ
毎日朝早くから遅くまで仕事で自分の時間が短いから、たまの休みくらい自分の好きな事をしたいのも分かるけど…
テレビを見るのはまだ目をつむるとして、子供が話しかけてもテレビに集中しすぎて、子供の声が全く届いていないんです。
なので、子供がせっかく「パパー」って話しかけてるのに、返事をしない場面がしょっちゅう。
それにはさすがに私もイラッとして、テレビをブチッと切っちゃいます!笑
子供との時間は、大事にして欲しいと思いますよね(^^)
子供に対してすぐに怒る
子供が言うことを聞かないと、すぐにイライラして怒っています。
私はそんな姿をみて、正直旦那にイライラ…
そんな事で怒っていたら「1日中2人だけで一緒にいたらどうなるの?もたないよ?」と思ってしまいます^^;
私より子供といる時間が短い分
- 子供のわがままに慣れていなかったり
- その時どうしたらいいか分からない
っていうのも分かりますが、もう少し自分で試行錯誤しながら、子育てをして欲しいと思ってしまいます。
旦那への子育ての不満は解消されたのか?
私は「なんだか、今のは違う」と思ったら、旦那へはその場で伝えるようにしています。
一緒に子育てをしていく中で、不満や疑問に思った事をそのままにしながら生活するのは、すごくしんどいですよね。ストレスも溜まってしまいます。
自分たちの子供の事なので
「わかった」
「そうだね」
「うんうん」
と話は聞いてくれますが、正直何回言っても、完全に直ってはいません。
でも言葉にして言うことで、間違いなく自分自身の不満は軽減されています。
さいごに
子供が産まれた日から、ママもパパも親になって1年生!
お互いまだまだ子育てに関しては「未熟で、出来なくて当たり前」なんですよね。
でもやっぱり欲を求めすぎて、それが不満となり、ついつい言い過ぎてしまう…
意外と他のママ友に話すと、よくやってくれる方だよー!と返ってきたりするもんですよ。笑
そしてママ友の話を聞くと確かに旦那はよくやってくれてる方か…って思えてきたり!笑
どうしてもストレスと感じてしまうと悪い所ばかりが気になりますが、旦那の子育ての良い所をもっと見つけてあげることも必要だなと思いました。
子育てはパパママみんなで楽しむのが1番ですね。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント