1人目の子供の場合だと、準備するものだとかやる事ってすごく多くて大変ですよね。
私は今現在2人目を妊娠しているんですが、1人目の時は準備も何をどうしていいのか、本当に分からないことだらけでした。
って言うよりも「何が分かっていないのかが分からない」と言った方が正しかったのかも知れませんね。
1人目の妊娠がわかってからすぐに、本を買って色々勉強したのがすごく懐かしいです。
そして、その時に初めて知ったことの1つが「水通し」という言葉でした!
きっと私と同じように、この「水通し」という言葉を、自分が妊娠するまで聞いたことのなかった人、いますよね?
いや!いるはずです!笑
そしてそのとき、赤ちゃんの肌はとても敏感で
- 直接肌に触れる肌着
- ベビー服
- ガーゼやタオル
そこでこの「記事では
- 水通しのやり方
- 水通しっていつまでにしておけば良いのか?
赤ちゃんの服の水通しっていつまでにしておけばいい?
お腹の中の赤ちゃんも、月齢が進むに連れて性別も分かってくると、少しずつ揃え始めていく人も多い肌着やベビー服。
小さくてとっても可愛いですよね!
この水通しっていうのは、いつまでにしないといけないとかはありません。
が、あまり早くても着る頃には時間が経ってしまって、逆に不安になってもう1回水通しする羽目にもなってしまいます。
かといって、臨月入ってからだとお腹も大きくて大変で、実際問題いつ産まれてくるかも分からないので、妊娠9ヶ月頃がベストなのではと思っています。
私も妊娠9ヶ月の天気の良い日に水通しをして
- 「いよいよだなー」
- 「もうすぐ会えるんだなー」
水通しをするタイミングとしては、そういったお天気の良い日で、体調の良い日に出来るといいですね。
赤ちゃんの出産準備!水通しのやり方
さて、そんな赤ちゃんの服の水通しですが、いざやろうと思っても
- どうやってやればいいの?
- 水通しっていうくらいだから、水をさっと通せばいいの?
- 洗剤なんて使わない方がいい?
- 洗剤を使うにしても、赤ちゃん用じゃないといけないの?
- やっぱり手洗いの方が、洗濯機よりもいいよね?
少なくとも、1人目を出産前の私はそうでした。苦笑
結果からいうと手洗いでも洗濯機でも、どちらでも問題ないですよ。
ちなみに私は1人目の出産のときには、その嬉しさのあまり沢山服を買ってしまい、妊娠中じゃなくても、とてもとても手洗いするのには
- かなりの時間と
- かなりの根性
そして洗い方ですが、手洗いにしろ洗濯機にしろ、洗剤を使う必要はなく、水洗いで十分ですよ。
そもそも水通しの目的は、赤ちゃんの新品の衣類についている糊(のり)を落として、赤ちゃんの肌へのトラブルを防ぐことなのです。
なので、わざわざ洗剤なんて使う必要はないんですよね。
やっぱり洗剤を使わないと洗った気がしないとき
いくら「水洗いでも大丈夫ですよ~」と言われても。
「やっぱり洗剤を使って洗わないと、なんだかキレイになった気がしないんだよね」なんて方もおられると思います。
そんな風に不安な場合には、赤ちゃん用の洗濯洗剤が売っているので、そういった洗剤を使えば安心して水洗いができますよね。
あと水通しをする時のポイントとしては
- 他の物と一緒に洗濯しないようにすること
- 洗濯機の中が綺麗かどうかを確認してからお洗濯すること
気になる場合には、これを期に洗濯層のクリーニングなんてしてみるのもいいですよね。
そして洗濯が終わったら、すぐに干して下さい。
花粉などの時期だと、室内干しがいいですね!
赤ちゃんの服の水通しについてのまとめ
水通しを済ませると、いよいよ赤ちゃんの誕生まであとわずかですね。
水通しは手間もかかり大変ではありますが、可愛い我が子のために迎える準備をしっかりしてあげて下さいね。
そして水通しをいつまで続けるかということについては、赤ちゃんの肌の状態にもよります。
なので「いつまで水通しすれば大丈夫!」とかはありませんが、私は子供が1歳頃までは続けていましたよ。
私の子供は肌は敏感な方ではなかったので、それ以降水通しなしでも特にトラブルはなかったので「水通し卒業!」にしましたね。
個人差はあると思いますが、一つの参考にしてみてくださいね。元気いっぱいの赤ちゃんの誕生をお祈りしています☆
コメント