かぼちゃをレンジで切りやすくするには?簡単にできる方法を紹介!

この記事は約4分で読めます。

かぼちゃって丸ごとを買うと、切る時大変ですよね。力任せに切ることも可能ですけど、万が一手を怪我したら大変です。

そんな時は電子レンジで加熱すると、簡単に切ることができますよ。

ただ、丸ごとレンジしてしまうと、全体に火が通ってしまっています。

なので、少し柔らかくなったからと、半分切って残りは冷蔵庫というのはだめですよ。

包丁がスムーズに入るくらいの硬さにするには、レンジで600W2~3分の加熱で十分です。

水で洗ってそのままレンジの中で大丈夫です。ラップなどもいりません。

丸ごとレンジで加熱するなら、

「カットしてそのまま調理する」
「一口大に切ってジップロックなどに入れて冷凍保存する」

の、どっちかにしてください。

煮物ならそのまま解凍せず煮ればいいし、てんぷらなどにするなら一度冷蔵庫に入れて解凍してから揚げましょう。

カットしたまま冷凍保存でもいいですが、煮物などにしてからジップロックに保存すると、冷蔵庫で自然解凍した状態で食べることもできますよ。

離乳食で使うなら、皮をむいてつぶして一食分ずつに小分けして冷凍が使う時に楽ですよね。

小分けじゃなくて、ラップで包んで家族分で冷凍保存しておけば。

子供用の離乳食と大人用のかぼちゃスープやかぼちゃサラダなどにも使えて、一度で二度おいしいという調理もできます。

スポンサードリンク

かぼちゃを丸ごとレンジで柔らかくする時間は?爆発しない?

かぼちゃを丸ごとレンジで柔らかくする時間ですが、大きいかぼちゃを丸ごと加熱するととても時間がかかります。

しかも、場合によってはかぼちゃが焦げることもあります。

中には種がぎゅっと詰まってますし、電子レンジは中から温まるので長時間加熱は避けましょう。

でも焦げると火花くらいは出る可能性はありますから、やはりちょっと不安ですね。

レンジで卵を加熱すると爆発するけど・・・

ちなみにかぼちゃを丸ごと加熱すると爆発するのではと思っている人がいるようですが・・・

爆発はしないので安心してください。

卵を丸ごとレンジで加熱すると爆発するというところから、丸ごと加熱は爆発するのでは?という不安を持つ人が多いようです。

卵は殻ごとレンジしても爆発しますけど、殻を割って加熱してもやっぱり爆発します。

なので、卵が爆発するのは「丸ごとだから」というのが原因ではなく、黄身の膜が原因なんです。

もう少し具体的に書くと、熱により黄身が膨張して周りの膜が耐えられなくなり破裂したという感じですかね。

かぼちゃの話からそれましたが、卵を加熱するときは、黄身に竹串で小さい穴をいくつか開けると爆発しなくなります。

大きいかぼちゃを柔らかくレンチンするポイント

だから、大きいかぼちゃを柔らかくするまでレンジするという場合は、1度2~3分(600W)加熱して少しだけ柔らかくしてからカットしましょう。

1/4くらいにカットして種を取り除いて、ラップしてもう一度レンジで串が通るくらいまで加熱するのが安全ですね。

加熱する時間ですが、1/4で2~4分(600W)くらいレンジすれば柔らかくなります。

もしレンジで煮物を作りたいなら、もっと小さくカットして調味料を入れてラップして4分くらい加熱すれば簡単にできちゃいます。

すぐにラップを取らないで、少し時間を置くと蒸れて味が染みておいしいですよ。


スポンサードリンク

ミニカボチャを丸ごとレンジで柔らかくするには何分かかる?

かぼちゃには普通の大きいかぼちゃとミニカボチャがあります。

ミニカボチャは坊ちゃんカボチャとも言われていて、とってもかわいらしいかぼちゃです。

だいたい1人分くらいの大きさなので、グラタンの器などにも使われます

ミニカボチャを丸ごとレンジで柔らかくするには、よく洗ってラップで包み、500Wで5分が目安です。

大きいかぼちゃのように長時間加熱にはならないので、丸ごと加熱でも焦げる心配はありません。

竹串などで火が通っているか確認して、足りないようでしたら数十秒追加してみてください。

グラタンにする場合は、加熱した後、上部をカットして、種をくりぬいてグラタンの具を入れてオーブンへ。

がぼちゃには火が通っているので、チーズが溶けたら完成ですね。

器ごと食べられるグラタンなら洗い物もでなくて二重でおいしいです♪

ミニカボチャの場合は、丸ごと加熱してくし形にカットしてそのまま食べるのがお勧めのようです。

素材の味を楽しめていいかもしれません。

かぼちゃをレンジで切りやすくするには?のまとめ

大きいかぼちゃは包丁を切るのはとても大変ですよね。たまに包丁が刺さって抜けなくなったりする恐怖に見舞われることがあります。

そんな時は丸ごとレンジで数分加熱するだけで、スムーズに切れるようになりますので試してみてください。

加熱したかぼちゃは日持ちしないので、加熱した分は全部カットしたり調理したりして食べる分以外は冷凍保存してください。

離乳食として使うなら、レンジで柔らかくなるまで加熱してマッシャーで潰してからラップすると使う時楽ですよ。

そのまま食べるもよし、ホットケーキなどに混ぜてかぼちゃパンケーキなんていうのも喜びますよ。

かぼちゃにはカロテンやビタミンが豊富で、体にいい野菜な上に甘くておいしいというすばらしい食品ですから積極的に食べたいですね!