かぼちゃ栽培をプランターで成功させる方法!空中栽培のメリットは?

スポンサードリンク
この記事は約8分で読めます。

かぼちゃを育てるには、広―い畑が必要と思ってませんか?
実はマンションなどのベランダでも十分育てられるんですよ。

支柱を立ててツルを立体的に誘導すれば、狭いスペースやプランターでも良いかぼちゃを育てられるんです。
自分の家でかぼちゃが育てられるなんて、良いですよね!


スポンサードリンク

かぼちゃのつるをプランターから支柱とネットに誘引する方法!

支柱やネットを使って立体的にツルを伸ばしていく方法を空中栽培と言います。

アサガオの育て方、ご存じですか?
小学1年生の時に育てた人も多いのではないでしょうか?

アサガオもツルがどんどん伸びるので支柱を立てますよね?
かぼちゃのツルも同じで、支柱とネットにツルがどんどん絡んで、その中でかぼちゃの実が成るんです。
アサガオと似てると思うと、ちょっとハードルが下がりませんか?

かぼちゃの空中栽培のメリット①省スペース・害虫被害の軽減

まずは、

  • 省スペースで育てることができる
  • 害虫被害の軽減
というメリットがありますよ。

実が地面に沿ってなる場合、アリや芋虫、ナメクジなどの害虫などにも狙われやすくなってしまいます。
空中栽培なら地面からも遠くなるうえに風通しも良くなるので、害虫から狙われにくくなります。

かぼちゃの空中栽培のメリット②実がきれいに色づく

かぼちゃの実が地面の上に育つと、地面に面した部分は太陽に当たりづらくなってしまいますよね。
そうなると、その部分だけはきれいな緑色には色づかず、黄ばんだようになってしまいます。

でも、空中栽培なら、実が空中に成るので太陽の光が均等に当たります。
そのため、実の色もきれいに色づいてくれるんですね。

かぼちゃの空中栽培をやってみよう!

さて、ここからは空中栽培の方法を解説していきます。

かぼちゃの空中栽培にオススメ品種

空中栽培にはミニサイズの果実がなる品種がオススメ!

  • <坊ちゃん>
    栗かぼちゃとよく似ていて、ホクホクとした食感で甘みもあり美味しい。
  • <栗坊>
    栄養価がとても高くて、ホクホク食感に加え甘味が強い。
  • <ほっこり姫>
    肉質が緻密で食味と食感に優れている。甘い!
ミニカボチャもたくさんの品種がありますが、小さいからと言って侮るなかれ。

食感もよく、ホクホク甘いミニかぼちゃがたくさんあります。
小さくても、しっかりかぼちゃなんです!

かぼちゃの空中栽培の手順①土づくり

かぼちゃ栽培で使う土は、水はけが良く、元肥や堆肥がたっぷり含まれるものが理想的。

かぼちゃは乾燥状態を好むので、水はけや通気性の良い土を選びましょう。
プランターに肥料を混ぜ込んだ土を入れてかぼちゃを栽培すれば、立派なかぼちゃが育ちますよ。

かぼちゃ栽培にぴったり!「ハイポネックス 野菜の培養土」の詳細を見てみる

かぼちゃの空中栽培の手順②植え付け

プランターは60㎝以上の深さのあるものを選びましょう。
かぼちゃは地中深くまで根を伸ばす野菜なので、プランターが浅いと根詰まりを起こしてしまいます。

(1)プランターの底に底石を2㎝ほどいれ、肥料を混ぜた土をプランターの8分目くらいまで入れる

(2)株間は60㎝から70㎝くらい空ける

(3)大きめにあけた穴に水を入れてから浅く植え付ける
※苗を植え付ける時は根鉢を崩さないないように気をつけてください。

かぼちゃの空中栽培の手順③支柱立て

支柱の立て方は、あんどん仕立てに支柱を立て、ネットを張るタイプがオススメ。

支柱立ての材料
  • 支柱(90㎝~100㎝くらいの長さのもの)
  • ネット
支柱立ての組み立て方
(1)かぼちゃの苗が真ん中になるように、四隅に支柱を立てる。

(2)支柱と支柱の間に、園芸用ネットを紐で括り付け、張る。
※プランターの幅が広い場合は各四隅の間に支柱をもう一本立てたり、側面に横向きの支柱を取り付けて強度をあげましょう。

かぼちゃの空中栽培の手順④誘引

定植したかぼちゃの株からツルが伸びてきたら、立てた支柱に誘引しましょう。

ツルや茎を放っておくと、かたよって成長してしまいます。
バランスよく伸びるように、誘引作業は忘れずに。

プランター栽培であんどん仕立てにしたときは、全体に日光が行きわたるように

  • プランターの場所を移動させたり
  • プランターを回転させたり
してください。

かぼちゃの空中栽培の手順⑤摘心・整枝

かぼちゃは品種によって摘心・整枝の仕方が違います。

西洋かぼちゃの摘心・整枝の仕方
西洋かぼちゃ(坊ちゃんかぼちゃ、鈴かぼちゃ等)は、親ヅルによく実がつくので、摘心はしません。
ツルが伸びてきたら整枝を行ってください。

元気の良い子ヅルと親ツルを合わせて2~3本を伸ばし、同じ方向になるように誘引してください。
残すツル以外はハサミやナイフで刈り取ります。
風通しを良くするためにも実がついていない枝も切り取りましょう。

日本かぼちゃの摘心・整枝の仕方
小菊などの日本かぼちゃは、子ツルの方によく実が付きます。
なので、摘心して親ツルの成長を止めて子ツルを伸ばします。

親ツルが5~6節くらいに育ってきたら、親ツルの先端を摘心します。
あとは子ツルを4本ほど残して伸ばしていってください。

かぼちゃの空中栽培の手順⑥人工授粉

本来ならば、かぼちゃは虫に任せておけば自然に受粉してくれます。

畑だとよくミツバチとかが飛んでいますよね。
しかしマンションなどの高層階のベランダではなかなか虫も来なかったりします。
なので、より確実に着果させるために、人工授粉をしましょう。

かぼちゃの人工授粉の方法
かぼちゃの花びらの下にあるプクッと膨らんでる部分が雄花です。
開花した雄花の花弁を取り除き、雄しべを雌花の柱頭に優しくこすりつけて受粉させます。

コツとしては

  • 1番初めに咲いた雌花を受粉させると、ツルや葉っぱがちょうどよい具合に茂るので、収穫率が高くなります。
  • 朝を逃すと、花粉が発芽力を失ってしまうので、人工授粉はなるべく早朝にしましょう。
の2点に注意すると良いでしょう。

かぼちゃの空中栽培の手順⑦追肥

かぼちゃに追肥するタイミングは、実が成長してピンポン玉くらいの大きさになった時です。

肥料の与え過ぎでツルボケを起こしてしまい、なかなか実がならないなんてこともよくあります。
面積1㎡あたり40gの割合で、化成肥料を撒きましょう。

1回目に追肥した後は、収穫するまでのだいたい2週間ごとに1回ずつ追肥をしていきましょう。

かぼちゃの追肥に最適!「東商 有機100% 野菜の肥料」の詳細を見てみる

空中栽培の手順⑧つり玉

「つり玉」とは、かぼちゃの実が重みで落ちないように布やネットで支えることを言います。

布やネットで身を包んで茎に結んでおけば、実が落ちることはありません。
真心こめて育ててやっとできた実が落ちて割れるのはショックなので、つり玉はやった方が良いですよ。

かぼちゃの空中栽培の手順⑨追熟

かぼちゃは収穫してすぐよりも、しばらく置いてから食べる方がおいしいです。
これは追熟と言って、かぼちゃに含まれるデンプンが糖分に変わるので、甘味がアップしてくれるんですよ。

追熟の期間は、一般的には2週間~1カ月ほど。
収穫したかぼちゃを風通しの良い、あまり日の当たらない涼しいところで保管してください。
ヘタを見て、しっかり乾いていたら食べごろです。



スポンサードリンク

かぼちゃのプランター栽培の水やりは土の表面が乾いたらたっぷりと!

かぼちゃは乾燥に強い野菜です。
なので水をやり過ぎてしまうと、根腐れやうどんこ病などの害虫による被害を招いてしまいます。

水やりは水切れを防ぐ程度に、土が乾燥したら与える程度で大丈夫です。
土の表面が乾いたら、容器の底から水が出るくらいたっぷりと水をあげましょう。

かぼちゃに水をあげすぎているのか、足りていないのか分かりにくいですよね。
そんなときは「水やりチェッカ―」
土に挿すだけで、簡単に土の中の水分量がわかる、植物用の水分計です。
電池やバッテリーが要らず、中芯の寿命が切れてしまっても、別売りのリフィルに交換が可能です。

「キャビノチェSUSTEE水やりチェッカー サスティー」の詳細を見てみる

かぼちゃ栽培をプランターで成功させる方法のまとめ

かぼちゃの栽培の仕方はさほど難しくありません。

普段からお花を育てたり、家庭菜園を趣味としている人ならば。

  • 水やり
  • 摘心
  • 整枝
  • 誘引
など見覚え聞き覚えのあるものばかりではないでしょうか?

かぼちゃの栽培は、他の野菜の栽培の中でもハードルが低めで、初心者にぴったりです。
ぜひ、ご紹介してきたポイントを参考に「かぼちゃのプランター栽培」にチャレンジしてみてくださいね。