子供服が捨てられない!キレイなのに捨てるしかないの?

この記事は約4分で読めます。

子供の成長は早いもので、次のシーズンになるときつくて着られなくなる服がたくさんたまりますよね。

たいして着ていないのにサイズアウトしてしまうと

  • なんだかもったいない
  • でももう着られない
  • とっておくと、どんどん押し入れやタンスがいっぱいになる
など悩みも出てきます。

さらに2人目3人目を考えているママさんであれば、それはそのまま全部クローゼットにでもしまっておくほうがいいですよね。

もう使うことはないと思っていて、すごくキレイな場合はネットオークションか、リサイクルショップがおすすめです。

ブランド品などの場合は、オークションで1枚ずつ出した方が高額で売れます。

その他のキレイだけど元が安い子供服は、サイズでまとめ売りなどのほうが送料も安く済むので、買ってもらえますよ。

「でもそういうのはやっぱり面倒だなぁ」という人は、やはりママ友とか友達にあげるのがよいかと思います。

スポンサードリンク

子供服ってお下がりでもらうのは迷惑?ありがた迷惑にならないのポイントは?

「出産って何かと物入りだから、お下がりでももらえればうれしい!」っていう人と、「子供に着せるものは全部新品じゃないといやだ!」っていう人と二通りに分かれます。

「お下がりをあげると喜ばれる」と勝手に思って押し付けると、貰った側は内心迷惑だったりして裏で悪口を言われることもあります。

なので、家にいきなり持って行ったり、宅急便で着払いで送るなどの行為は絶対にやめましょうね。

そこそこ綺麗なブランド子供服だったら、だいたいの人はお下がりでも喜ぶと思います。

ノーブランドは着させたくないと言うママもいたので、安く買ったものは、まずは親しい人に聞くくらいの方がいいかもしれません。

うちは1人っ子なので、ほとんどのものが新品同様に近かったので、ノーブランドでも友達は喜んでもらっていきました。

「祖父母がたくさん子供服を買ってくれてもう十分!」という人や、「ママの趣味に合わないものをもらってもうれしくない」っていう人もいます。

ですから「うちにこんな感じの子供服が余ってるけど、いる?もしよかったらなんだけど」という風に、押しつける言い方をしないのがポイントです。

あと、お下がりをもらう側の悩みとして、たくさんお古をもらったけどお礼をすべきか、どれくらいしたらいいのかというのもあります。

中にはお古を押しつけてきて、

  • 金銭を要求したり
  • お礼を欲しがる
なんていうママなどもいて、「得したのか損したのかわからない」、「めんどくさいだけだった」というトラブルもあります。

なので、たいして親しくないのに「おさがりの服をあげるよ」とか言われると、警戒されたりもします。


スポンサードリンク

子供服が捨てられないママにオススメ!簡単にできるおすすめリメイク術!

「自分の子供が着た服だから愛着があって捨てられない・・・」っていうママもいるかと思います。

そんなときは、リメイクしちゃいましょう!

小さくなった服をまた服に作り替えるのは難易度高いですが、小物にするのだったら想像以上に簡単にできますよ。

子供の肌着などは綿100%が大半なので、マスクなどがお勧めです。

かわいい柄がついているものも多いですし、四角く切って両サイドにゴムが通せるように縫うだけです。

女の子でしたら、シュシュなどもいいですね。

かわいい柄のTシャツなどは袖の部分がすでに輪っかになっているので、ハサミでカットして、ヘアゴムを入れて縫えばいいだけです。

数枚の子供服をカットして、パッチワークっぽい人形などもいいですよ。

安全ピンをつければブローチにもなりますし。

ゴムのスカートなどは、裾だけ縫って上下にひもを通すと、なんとリュックになっちゃいます。

子供服が捨てられない・・・のまとめ

お子さんが着ていた服が、まだ綺麗だけどサイズアウトして着られなくなった時、どのようにすればいいかについてご紹介してきました。

特に知り合いもいないというのなら、ネットオークションがおすすめです。

親しい友達で子供が生まれるという場合には、おしつけがましくないように、いるかどうかを聞いてみてください。

お下がりが絶対うれしいという時代でもなくなったので、新品しかいらないという人にとっては迷惑きわまりないです。

昔みたいに子供が5人も6人もいたような時代なら、とってもありがたいのですけどね。

思い入れがあって捨てたり人にあげたくないという場合には、リメイクしてみるというのもしまいっぱなしよりいいかもしれないです。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。