「赤ちゃんを産む」ということは、とっても体力をつかいますし、ママの体は交通事故にあったと同じくらいのダメージをうけるといわれています。
でも、産後の入院生活が終わると、「自宅に戻って家事をしなきゃ、、、」と思っているママも多いのではないでしょうか??
でもちょっと待って下さい!!!
自分では平気と思っていても、体は予想以上にダメージをうけています。
産後に無理をしてしまうと、後々ママの体調に悪影響がでてしまう可能性があるのです。
昔から「床上げまでは産後は寝ていること!」と言われていたくらい、産後は無理をせずに安静にするべきと考えられていました。
でも、実際産後どのくらいから動けるのでしょうか?
今回は、そんな産後のママっていつから動けるのか?ということについて、詳しく見ていきましょう!
産後に無理をするとどうなる?どれくらいのことなら動いても大丈夫なの?
では、産後のママの体はいつごろから動けるようになるのか、詳しく見てみましょう。
産後はいつからうごけるの?
出産後の入院中は病院の手厚いサポートで、赤ちゃんの授乳とおむつ替え、自分のシャワーやトイレ以外は、ほとんど寝たきり状態で過ごします。
会陰切開の傷や後陣痛の痛みで、動きたくてもうごけないですよね(^^;
私も3人出産しているのですが、2人目3人目となるごとにとにかく後陣痛がつらくて、入院中はずっともだえていました(^^;
産後1~2週間はとにかく自分の体の回復に専念しましょう。
入院中と同じく、赤ちゃんのお世話と自分のシャワーとトイレ以外は、横になっているのが理想です。
産後3週間たったら、少しずつ軽い家事から再開しても大丈夫です。
でも、お腹に力が入ってしまうような、重いものを持ったりする作業はやめましょう。
洗濯物をたたんだり、軽く掃除機をかけたり、無理のない範囲でやることが大切です。
少しでも疲れを感じたら、すぐに休むようにしてくださいね(><)
産後に無理をするとどうなる?
産後6~8週までの期間は「産褥期」といい、
妊娠・出産で大きく変化したママの体を回復させるための大切な期間です。
ここで無理をしてしまうと、どんな悪影響があるのでしょうか?
一番影響があるのが、産後のダメージの回復が遅くなるという点です。
出産でダメージをうけている子宮や、開ききった骨盤などが戻りが遅くなってしまうのです。
私も3人目出産の際、もう慣れていたこともあってかなり早くから家事などを再開しました。
自分では問題ないと思っていたのですが、悪露がなかなか終わらずに、ずっと出血がつづいてしまいました。
今となっては、産後の無理が影響して、子宮の回復が遅くなったのだと思います(><)
また、無意識に体や心が疲れてしまって、母乳が出にくくなってしまうなどの影響も考えられます。
この期間はママの体の回復はもちろんですが、赤ちゃんとの愛情を育むための大切な期間でもあります!
なのでとにかく無理はしないで、ゆったりした気持ちですごしましょう。
産後に気を付けることは何?必要なのは周りの協力と動かない勇気!
では、産後にママの体で気を付けることはなんでしょうか?
帝王切開の出産と普通分娩では少し違いがありますが、今回は普通分娩での出産後の注意点についてご紹介します。
最近では糸は体内に吸収されるものが多いですが、それでもしばらくは痛いです(´;ω;`)
細菌感染の恐れもありますので、しばらくはトイレのたびに消毒をして、清潔にたもつことが大切です。
とくにタンパク質・ビタミン・水分は多く摂取することが大切です。
水分は母乳を作る際にも沢山必要になりますので、ママが沢山お水をのむと、美味しい母乳ができて、赤ちゃんも喜びます(^^)
それは夜でも同じなので、必然的にママは寝不足になります。
赤ちゃんが眠っている時は自分も眠るようにすることが大切です。
日中は中々眠れなくても、目を閉じてじっとするだけでも構いません。
休憩をとるという事を意識して過ごしてくださいね。
でもここで大切なのは、動かない勇気です。パパや祖父母、周りの人に頼ることも大切です。
行政のファミリーサポートや、ベビーシッターのサービスなども上手に利用しましょうね。
産後っていつから動けるの?のまとめ
産後っていつから動けるのか?ということについて見てきましたが、いかがでしたでしょうか?
私の経験からいくと、産後むりをすると本当に体に悪影響が出てきます(><)
実際に私も悪露の不調と腰痛に悩まされました(´;ω;`)
まわりの人に上手に頼って、無理せず、ゆったりとした産褥期をすごしてくださいね(^^)
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント