赤ちゃんを連れての外出は、とても荷物が多くなってしまいますよね。
泊まりがけの旅行ともなると、ほとんどが赤ちゃんの荷物。
「お土産入るスペースある?!」というほどびっちりです!
普段使っている必要なものばかりを詰めたつもりだけど、「万が一、これもあった方が」を考えて詰めたものもちらほら。
今回は、そんな赤ちゃん連れでの旅行のとき、どのように工夫をすれば荷物を減らせるのかのヒントを一緒に見ていきましょう。
赤ちゃんを連れての旅行!いるものといらないものを判断するポイントは?
必要な物と不必要なものの究極の判断基準は、「現地で調達できるかどうか」だと思います。
- すぐに手に入らないものや、自分の子専用の特別なこだわりのものは必要
- どこでも買えるものは不要
必ずいるもの
究極の判断基準で考えると、必要なものは
- 母子手帳、保険証類
- ミルクセット(粉ミルク、魔法瓶、ほ乳瓶、消毒用品等)
- マグ、水筒など
- おむつ、おしりふき、ビニール袋
- 着替え
- だっこ紐、ベビーカー
- ティッシュ、除菌シート、ウエットティッシュなど
宿に着くまでの移動中にも、突然必要になる可能性のあるものを挙げてみました。
必ずいるとは限らないもの
次に、設備が整っているお宿であれば必要ないかもしれないものです。
代用できるものもあるので、一つずつ見ていきましょう。
- バスタオル(授乳時のケープや、膝掛けにもなります)
- 補充のお茶(自販機で調達できることもあります)
- 離乳食(お宿の食事がお子さまも食べられれば不要です)
- 食事エプロン(ハンカチ+洗濯ばさみでも代用できます)
- 歯ブラシ(アメニティグッズにあるかもしれません)
- 絆創膏、爪切り(フロントでもらえるかもしれません)
- パジャマ(お部屋にパジャマがある場合もありますが、サイズに注意!ゆったりサイズの普段着で代用してもいいかもしれません)
- ボディソープ(試供品の小分けのものをオススメします!試供品がなければ、小さな容器に移して持っていきましょう)
- 食器用洗剤、スポンジ(ほ乳瓶やマグを洗うため。洗剤は小分けに、スポンジは小さめに切っても使えます)
- おもちゃ、おやつなど
マグって意外とかさばるけど、洗剤用品や洗う手間とを考えると、当時の私にはこれがベストな方法でした。
帰り道でも使用済みマグがかさばって、イラっとしましたけど^^;
私は完全母乳だったので、ミルクに関する持ち物はなかったのですが、最近では「液体ミルク」という便利なものもできていいます。
なので、そういったものも試してみたら「ミルクセット」の量が減るかもしれませんね。
ただし、ちゃんと飲めるのかどうかは事前に確認しておいてください。
いざ飲むとなったときに嫌がられてしまうと、わざわざ持って行った意味がないですからね。
そして、事前に練習しておいた方が良いものの一つに、「食事エプロン」もあります。
我が子は
- 「タオルハンカチ」+「洗濯ばさみ」
- 「大判のハンカチを巻き付ける」
付けては外され、付けては外され、そして結局服を汚される。
最終的に着替えもさせないといけないことになったので、我が家の場合、食事エプロンは必須の持ち物の一つとなっています。
荷物を減らす工夫
あれこれ考えて荷造りをして、でもやっぱりかさばる、というときの最後の手段を二つご紹介します。
重さは変わりませんが、少しはかさが減りますよ。
そして、帰宅時は現地から自宅に送り返しちゃう。
お金や梱包の手間、タイムラグはあるかもしれませんが、このような方法もあります。
赤ちゃんと一緒の旅行でオムツの枚数はどれぐらい必要?
「一日必要な枚数×宿泊日数」だけでは、万が一のときに対応できないので、予備として5枚程あれば安心だと思います。
しかし、おむつは軽いけどかさばります。
旅行先ですぐにおむつ等を購入できそうであれば「足りなくなったら買えばいい」というスタンスで臨んでもいいかもしれませんね。
赤ちゃん連れでの旅行で荷物を減らすためのヒント!のまとめ
赤ちゃん連れでの旅行で荷物を減らす方法について見てきましたが、いかがだったでしょうか?
見てきたことを簡単にまとめておきますね!
- 必ず必要なものは、現地調達できないもの。
- 圧縮パックや宅急便という手段もある。
安全に、旅行を楽しんでくださいね。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。