おうちで敷きっぱなしにしているカーペット、汚れが気になってきたら洗濯したいなと思いますよね。
でも、洗濯表示を見ると「水洗い不可」…。
このようなものは、家では洗うことができません。
一番確実に綺麗にする方法は、水洗い不可でも引き取ってくれるクリーニング屋さんにお願いすることです。
…とは言うものの、コストがかかってしまいますよね。
なので、私は、家で洗濯したいと思うので、購入するカーペットやラグはいつも
「自宅で洗えるものを第一条件」
として選んでいます。
でも、過去には予算との兼ね合いでどうしても「洗濯不可」のものを買わざるをえないことがありました。
そのカーペットは、ずっと掃除機やコロコロでしのいでいたのですが、子どもたちがどんどん汚してしまうので洗濯をすることにしました。
そのときは「傷んだら捨てよう」「これで綺麗になったらラッキー」ぐらいのダメで元々の気持ちで洗濯をしました。
我が家のカーペットは洗濯機に入る大きさだったので、細長く折ったあとにジャバラに畳んで洗濯をしました。
(洗濯機に入らなければ、お風呂で踏んで洗おうかなと思っていました)。
結果、縮んだりほつれたり破れたりすることはありませんでした。
全体的な見た目は正直あまり変わりませんでしたが、
「水を通して外で乾かした」
というだけでも、とても気持ちよく感じることができるようになりました。
ただ、これは我が家のカーペットの場合です。
水洗い不可のものを家庭で洗濯するときは、全て自己責任で行ってくださいね。
ちなみに、洗濯以外に綺麗にする方法としては、定期的に
- ファブリーズなどの除菌スプレーをかけてから干す
- 固くしぼった布や、カーペット用のウエットタイプのクリーナーで拭く
水洗い不可のカーペットはコインランドリーだったら洗濯できる?
水洗い不可の表示がれば、コインランドリーでも基本的には洗うことはできません。
このようなものを洗うと、縮んだりほつれたりボロボロになるなどの不具合が起こり、傷む可能性があります。
「ダメ元で洗いたいけど。家の洗濯機に入らないのでコインランドリーを利用する」という方もいます。
(1~3畳用くらいであれば入るようです)
そして、実際にそうやって「水洗い不可のカーペットをコインランドリー洗った人の情報」を調べてみると、
- コインランドリーで洗濯と乾燥をしたけど、傷まずに綺麗になった
- 毛足のもふもふ感がなくなったけど、ほつれることはなかった
- 見違えるように綺麗になった
でも、やはり洗濯に失敗してしまう人もいるようです。
失敗を少しでも軽減するためには、乾燥機能では「低温」を選んぶようにしてください。
裏側が滑り止めなどでゴムになっていると熱に弱いので、温度が高ければ傷んでしまうからです。
そして、家で洗うよりもコインランドリーであれば、大物でも乾燥までできます。
なので「水で濡れて重くなったカーペットをベランダまで運んで干す」という重労働もないので、とても助かりますよね。
でも、あくまでもこれも「自己責任!」です。
万が一、お店に迷惑がかかってもいけませんし、よく考えた上でコインランドリーに持ち込むようにしてくださいね。
洗濯と乾燥で1時間ほどかかり、値段は1000円~1500円程度が相場のようです。
水洗い不可のカーペットはクリーニング屋さんならキレイにしてもらえる?
冒頭にも書きましたが、水洗い不可のカーペットを安心して綺麗にする方法は、クリーニング屋さんに頼むことです。
ただ、クリーニング屋さんによっては引き受けてもらえないこともあります。
カーペットは大きな荷物ですので、あらかじめ洗濯表示を伝えて引き受けてもらえるのかどうかを問い合わせした方が良いと思います。
どうしてもクリーニング屋さんが見つからないときは、絨毯(じゅうたん)やカーペットの専門店で相談すると教えてもらえるかもしれません。
そもそも、洗濯不可の表示をされている絨毯(じゅうたん)は
「家庭で洗ったら不具合が出てしまいやすいので、プロのクリーニング屋さんで洗濯してほしい」という思いがこもっているのだとか。
お値打ち品であれば、「ダメになってもいいや」と思えるかもしれません。
でも、悩んで購入した高価なものや思い入れのあるものなのであれば、綺麗に長く使いたいですよね。
そういうものは特に、正しいお手入れ方法をして気持ちよく長持ちさせてくださいね。
洗濯表示で水洗いできないカーペットは自宅でキレイにできないの?のまとめ
洗濯表示で水洗いできないカーペットは自宅でキレイにできないの?ということについて見てきましたが、いかがだったでしょうか?
最後にポイントをおさらいしておきますね!
- 水洗い不可表示のカーペットは、基本的に自宅でもコインランドリーでも洗濯することはできません。
- ダメ元で洗濯もできないことはないですが、その場合は自己責任でお願いします。
- 確実に綺麗に洗濯するには、クリーニング屋さんにお願いすると良いでしょう。
- 洗濯以外に家庭で綺麗にする方法は定期的に「除菌スプレーをして干す」「固くしぼった布などで拭くなどがあります。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント