子育て

子育て

朝顔を冷凍保存する方法とその後のとっておきの楽しみ方

朝顔の花って冷凍保存できることを知ってましたか?私の息子が小学校1年生のとき、夏休みに朝顔の観察がありそのときに「色水遊びに使うので、朝顔の花は冷凍保存しておいてください」と学校から案内がありました。私はこの宿題がでるまで、朝顔の花を冷凍し...
子育て

地震のときの行動を子どもにわかりやすく説明する方法

自然災害はいつ起きるかわかりません。子供のいるご家庭であれば、もし我が子が一人のときに地震が起きたらどうしようと考えたことが一度はあると思います。どのような年齢の子供であっても伝えることはただ一つ。「自分の体(命)を守ること」これを一番に伝...
子育て

赤ちゃんの服の黄ばみの落とし方でオキシクリーンってどうなの?

赤ちゃんがいつも着ている肌着やロンパースって「ミルクの吐き戻し」「おしっこが漏れてしまったり」と、きれいに洗っているつもりでも、頑固な黄ばみが残ってしまうことがあります。「下の子どもの為にとっておいた肌着を久しぶりにだしたら、黄色くなってい...
子育て

母子手帳はいつまで使う?いつまで持ち歩くものなの

子どものいる方であれば必ず持っている、「母子手帳」。母子手帳にきちんとした記入欄があるのは、6歳までです。自治体によって違うのかもしれませんが、私の持っている2冊の母子手帳のうち1冊にはその後に「小学校1年生」~「小学校6年生」の各学年ごと...
子育て

ベビー服の黄ばみはうたまろでキレイに落ちるって本当?

ベビー服は「よだれ」「ミルク」「汗」「皮脂」などといったものが原因で、思いの外汚れます。ベビー服の黄ばみは、ウタマロ石けんで綺麗に落とすことができます。ただし、長期間放置された汚れなどはすっきりと落ちないことがあります。ウタマロ石けんは98...
子育て

ベビー用品で「買わなくてよかった」と思ったものは?私的ランキング!

妊娠がわかると、産まれてくる赤ちゃんの為に色々なベビー用品を用意しますよね。はじめての赤ちゃんを迎えるご家庭では、どんなベビー用品を準備したら良いのかわからないという方も多いと思います。雑誌やネットで検索したり、先輩ママやお母さんにきいてみ...
子育て

洗濯機で紙オムツを洗って故障した!?修理できるの?

洗濯機で紙オムツを洗って故障した!?修理できるの?赤ちゃんがいるご家庭での困り事あるあるの一つに、「洗濯機で紙オムツを洗ってしまった!」という、「悲劇のあるある」があります。我が家でもかれこれ計5~6回はやってしまったことがあり、その度に落...
子育て

靴下の名前書きアイディア集!わかりやすくて消えにくい場所はどこ?

子どもの持ち物は、なんでもかんでも名前を書かないといけません。私が、息子の入園時に一番名前を書くのに困ったのは「靴下」です。白い靴下ならどこにでも書けるでしょうが、子どもはすぐ汚すのでできれば濃い色の靴下を選びたい。え、書くところない!…と...
子育て

ランドセルへの鍵はどこに付ければなくならない!?

お勤めなどでおうちが留守状態の中、子どもが下校する場合、鍵はどのように持たせていますか?私が小さい頃は、鍵に紐をつけて首からぶらさげている子が数人いました。当時は「カギっ子」なんて言ってました(今はもう言わないのかな)。今では、ランドセルの...
子育て

算数セットはいつまで使う?何年生になればお下がりに使えるの?

小学生になると、習字セットや絵具セット、鍵盤ハーモニカなど、大きいものから小さいものまで、いろんなものがを使います。「算数セット」もそんな道具のひとつですよね。1年生のときに購入する算数セットですが、これはいつまで使うものなのでしょうか?妹...