子育て

子育て

ベビー用品で「買わなくてよかった」と思ったものは?私的ランキング!

妊娠がわかると、産まれてくる赤ちゃんの為に色々なベビー用品を用意しますよね。はじめての赤ちゃんを迎えるご家庭では、どんなベビー用品を準備したら良いのかわからないという方も多いと思います。雑誌やネットで検索したり、先輩ママやお母さんにきいてみ...
子育て

洗濯機で紙オムツを洗って故障した!?修理できるの?

洗濯機で紙オムツを洗って故障した!?修理できるの?赤ちゃんがいるご家庭での困り事あるあるの一つに、「洗濯機で紙オムツを洗ってしまった!」という、「悲劇のあるある」があります。我が家でもかれこれ計5~6回はやってしまったことがあり、その度に落...
子育て

靴下の名前書きアイディア集!わかりやすくて消えにくい場所はどこ?

子どもの持ち物は、なんでもかんでも名前を書かないといけません。私が、息子の入園時に一番名前を書くのに困ったのは「靴下」です。白い靴下ならどこにでも書けるでしょうが、子どもはすぐ汚すのでできれば濃い色の靴下を選びたい。え、書くところない!…と...
子育て

ランドセルの鍵はどこに付ける?なくさず安全に持たせるコツとは

子どもに鍵を持たせるとき、「ランドセルのどこに付ければなくさないか?」というのは多くの保護者が直面する悩みのひとつです。鍵をランドセルの中に入れておくと安全だけど取り出しにくいし、かといって外にぶらさげると防犯面での不安も…。毎日の登下校で...
子育て

算数セットは何年生まで?お下がりの可否もわかりやすく解説!

小学校で使う算数セットって、実は1~2年生のうちにほとんど使い終わってしまうんです。特に1年生では、数を数える力や計算の基礎を身につけるために、おはじきやかぞえ棒、時計盤など、さまざまな道具を使って学びます。そのため、この時期は算数セットが...
子育て

お食い初めで双子のときやっぱり二人分準備しなきゃダメ?

お食い初めをされるご家庭は、双子なら二人分のお食い初め膳を用意した方が良いのかと悩まれますよね。双子の先輩ママたちは、「一人に一つずつ用意した」「二人だけど一人分にした」「鯛は一匹にして、他のお椀は一人に一つずつにした」などいろいろなパター...
子育て

鉛筆の芯がすぐ折れるのはなぜ?原因と折れにくくする簡単なコツ

「また折れた…」鉛筆を使うたびに芯がポキっと折れ、ついイライラしてしまう。そんな経験、ありませんか?私も子どもが宿題をしている姿を見ていて、短くなった鉛筆を見つめながら「もっと長持ちする方法があるのになぁ」とつぶやいたことがあります。書いて...
子育て

時間が経ったお下がりの名前を消す!素材別で簡単きれいに落とす方法

おさがりの服や文房具、生活用品などをありがたく譲り受けたものの、「あ、名前がしっかり書いてある…」と気づいて困った経験はありませんか?特に油性ペンで書かれた名前は、時間が経てば経つほど素材に定着してしまい、洗濯しても落ちにくくなってしまいま...
子育て

電動歯ブラシは子供にどんなデメリットがあるの?

最近、キャラクターのデザインがされている「子ども用の電動歯ブラシ」が売られるようになってきました。電動歯ブラシは、正しい使い方をすれば子どもでも、磨きの腰もなくキレイに歯を磨くことができます。しかしその一方で、手元の感覚が電動歯ブラシの振動...
子育て

子供の歯ブラシがすぐだめになる!長持ちさせる方法はないの?

子どもの歯ブラシって、なんであんなにすぐにダメになるんでしょうね。歯ブラシもタダじゃないですし、できるだけ長持ちさせてほしいものですよね。そんな「子どもの歯ブラシを長持ちさせる方法」は、ずばり「噛ませないこと!」これだけです。これが全てです...