家庭の雑学 消しゴムを使い切る方法!小さく使いづらくなったときの対処法 消しゴムって、使っているうちにだんだん小さくなって、最後は持ちにくくて困っちゃいますよね。机の上で転がってしまったり、力を入れすぎてポロッと折れたりして、「もう使えないかな」と思ったことがある方も多いのではないでしょうか。でも、ちょっとした... 2021.07.05 2025.04.30 家庭の雑学
子育て 朝顔を冷凍保存して楽しむ方法|咲いた花をきれいに残すコツ 夏の朝にふわっと咲く朝顔。その涼しげな色合いや繊細な花びらを見ると、心までパッと明るくなりますよね。毎日見ていると、つい「このままずっと残しておけたらいいのに」と感じる方も多いのではないでしょうか。でも実は、そんな朝顔も工夫次第で冷凍保存す... 2021.06.28 2025.04.14 子育て
子育て 地震のときの行動を子どもにわかりやすく説明する方法 自然災害はいつ起きるかわかりません。子供のいるご家庭であれば、もし我が子が一人のときに地震が起きたらどうしようと考えたことが一度はあると思います。どのような年齢の子供であっても伝えることはただ一つ。「自分の体(命)を守ること」これを一番に伝... 2021.06.21 2024.12.26 子育て
子育て 赤ちゃんの服の黄ばみの落とし方でオキシクリーンってどうなの? 赤ちゃんがいつも着ている肌着やロンパースって「ミルクの吐き戻し」「おしっこが漏れてしまったり」と、きれいに洗っているつもりでも、頑固な黄ばみが残ってしまうことがあります。「下の子どもの為にとっておいた肌着を久しぶりにだしたら、黄色くなってい... 2021.06.14 2025.04.14 子育て
家庭の雑学 トリートメントを流すときの水の量はどれくらい流せばいい?ヌメヌメがなくなるまで流すべき? トリートメントを愛用されているあなた。正しい使い方はできていますか?実はトリートメントを流す量は、少しぬるっとするくらいがちょうど良いんだそうです。(知らなかったー!)流している時間としては、シャワーで30秒程度が目安だとか。でもこれは、ト... 2021.05.31 2024.10.19 家庭の雑学
子育て 母子手帳はいつまで使う?いつまで持ち歩くものなの 子どものいる方であれば必ず持っている、「母子手帳」。母子手帳にきちんとした記入欄があるのは、6歳までです。自治体によって違うのかもしれませんが、私の持っている2冊の母子手帳のうち1冊にはその後に「小学校1年生」~「小学校6年生」の各学年ごと... 2021.05.24 2025.05.04 子育て
子育て ベビー服の黄ばみ汚れがうたまろ石けんで簡単に落ちる理由とは? 赤ちゃんのよだれやミルクの吐き戻しで、気づくとベビー服にうっすら黄ばみが…なんてこと、育児中のママパパなら一度は経験があるのではないでしょうか?特に白いロンパースやスタイは、少しの汚れでも目立ってしまい、洗ってもなかなか落ちない…そんな悩み... 2021.05.03 2025.05.08 子育て
言葉の意味・雑学 ボランティアに参加しない人の理由は?何に違和感を感じてるの? あなたは「ボランティア」に参加したことはありますか?私は、大学生時代にボランティアによく参加していました。私が行っていたのは、大学時代の学びである「音楽」を活かしたもので、高齢者施設や障がい者施設で音楽活動のボランティアでした。その他にも、... 2021.04.26 2024.10.19 言葉の意味・雑学
家庭の雑学 低水圧用シャワーヘッドのデメリット!失敗しない5つのポイント シャワーの快適さは、シャワーヘッドでかなり変わります。家のシャワーの水圧に慣れていると、旅先などでの低水圧のシャワーで「なんやこれ?!」となったことがある人も多いのではないでしょうか?ご自宅のシャワーが低水圧だなと悩んでいる場合は、水圧を高... 2021.04.19 2025.05.04 家庭の雑学
家庭の雑学 通帳の磁気不良の直し方!atmでもできるって本当?必要なものは? ATMに通帳を入れたとき、読み取ってくれなくて困ったこと、ありませんか?それは、通帳についている磁気の部分(黒とか灰色とかのテープのような部分)が壊れてしまったからかもしれません。そんなとき、まず初めにしていただきたいのは「磁気部分を拭いて... 2021.04.12 2024.12.05 家庭の雑学