人間関係・人付き合い

マンションでのママ友付き合いが疲れるから距離を置きたい…我慢するしかないの?

ママ友同士の付き合いって、楽しいけれど気を使うことも多くて気疲れしてしまいますよね。ましてやママ友が同じマンションに住んでいるとなると、顔を合わせる機会も多くより濃密な付き合いへと発展しがちです。ですが、人づきあいが苦手なママにとって、ママ...
子育て

ワーキングマザーの朝は忙しい!寝坊でバタバタしてしまわない為の「おすすめの方法」

ママの朝はただでさえ忙しいのに、ワーママさんはもっと忙しいですよね。朝ごはんやお子さんの支度だけではなくママの自身の支度もある為、朝は戦争状態というご家庭も多いのではないでしょうか?その上、お子さんが毎朝思う通りに動いてくれるとは限りません...
子育て

野菜ジュースはいつから?離乳食で紙パックのは意味がない?

離乳食をはじめて、ある程度なんでも食べられるようになったら野菜ジュースもいいんじゃないかと思いますよね。なんていっても何種類もの野菜が入っていて、栄養もビタミンもバッチリって感じがしますもんね。1日分の野菜が取れる野菜ジュースなんてのも存在...
子育て

離乳食中期に食パンをそのままでも大丈夫?安心安全な与え方

産まれた時は母乳やミルクしか口にできなかった赤ちゃんも、しばらくすると離乳食がはじまります。離乳食もだんだん慣れてきて、生後7~8ヶ月ころの離乳食中期になると、少しずつ形のあるものを口にできるようになっていきます。食べられる食材も増え、レシ...
イベント・行事・お祝い事

年賀状じまいの文例!親戚に納得してもらえるポイントは?

あなたは毎年親戚に年賀状を出していますか?今はSNSの普及もあり、年始の挨拶も多様化してきたので、年賀状を出している人は少なくなっていると思います。そんな中、ずっと年賀状を送り続けているあなた。私もその一人ですが、毎年送付先リストを見ながら...
イベント・行事・お祝い事

年賀状の差出人での連名の順番!祖母は何番目に書くべき?

年末が徐々に近づくにつれて、気になり始めるのが年賀状ですよね。大人のたしなみの一つとして、また普段は連絡をとらないお友達への、年に一度の近況報告としても大切な年賀状。そんな年賀状で意外と悩むのが、この年賀状に書く「差出人」と「宛名」です。特...
子育て

水通しに柔軟剤はいるの?洗濯機での水通しで注意すべきポイントは?

妊娠中は、産まれてくる赤ちゃんのために準備することが沢山あります。「赤ちゃんの寝床を用意したり」「ミルクなどの準備」「沐浴の用意」などなど、どこまで用意していいのか迷っちゃいますよね(・_・;)赤ちゃんの為に用意した可愛いベビー服を“水通し...
食べ物・料理

乾燥した納豆は復活できるのか?もう食べられない!?固くなった納豆の賞味期限の実態!

乾燥してカチカチになった納豆、これってもう食べられないの?と心配になってしまいますよね。でも実は、水を少し加えてあげるだけで、ふっくらとした状態に復活させることができるんです!しかも、冷蔵庫できちんと保存されていた納豆なら、たとえ賞味期限が...
食べ物・料理

納豆のタレの賞味期限ってどれくらいなの?余ったタレの激ウマ活用アイデア集

みなさんは、毎日納豆は食べていますか?納豆と言えば「体に良い食品」の代表格で、つねに冷蔵庫にはいっているというご家庭も多いのではないでしょうか。我が家も常に納豆はきらさずに冷蔵庫に入れていマス。ただ、たまにスーパーで安いときに、ついついまと...
趣味・娯楽

相撲の塩まきの名称って何?塩の産地は決まっているの?

大相撲の取組前に印象的な「塩をまく」という行為。なんとなく当たり前に見ていたけど、この塩をまくという行為のことを何と言うのでしょうか?「清め塩」とか「塩まきの義」とか、それらしい言葉があるんじゃない?って思いますよね。でも実際には「塩まき(...