子育て 静電気防止スプレーは赤ちゃんに絶対ダメ!?静電気を防ぐ方法 冬の乾燥時期になるとやって来る静電気。油断しているといきなり“バチッ”っと、きて痛い思いをすることがあります。ドアノブやスカート、セーターを脱ぐときや人と触れ合った時にも起きることがあり厄介な静電気。私が学生の時は静電気を除去してくれるリン... 2022.04.10 2025.01.22 子育て
子育て 首が座る前にやってはいけないこと!縦抱きはいつから? 赤ちゃんが産まれて、新生児期はすぐに終わります。赤ちゃんは生後1ヶ月が近づくにつれてどんどん大きくなりますよね。ママも抱っこに慣れてなかったりで腱鞘炎になる人も多いです。いつから縦抱きができるのでしょうか?首が座るのはだいたい生後3~5ヶ月... 2022.03.18 2024.11.07 子育て
子育て おむつのゴミ箱は代用できる!?専用じゃなくても大丈夫な方法 育児中に必ず必要な「おむつ」。新生児から乳幼児にかけては、母乳やミルクだけなのでウンチもそんなに臭いが気なることもないのですが。離乳食が始まると一気にウンチも人間らしくなります。我が子なのでおむつを替えることに苦痛はなくても、おむつをゴミ箱... 2022.03.15 2024.12.26 子育て
子育て 離乳食のおかゆを嫌がるようになった!味の変化が必要なの? 離乳食が始まり、あなたも赤ちゃんもなんとか離乳食のペースに慣れてきたというのに。定番のおかゆを食べなくなってしまったら焦ってしまいますよね。離乳食が進んでたくさんの食材の味を知った赤ちゃんが、毎日食べるおかゆの味に飽きてきてしまうのもなんだ... 2022.03.14 2024.10.15 子育て
子育て 首が据わる前にやってはいけないこと!首かっくんにはどんな影響がある? 新生児が生まれると、初めての育児で心配ごとだらけですよね。また、首の座っていない赤ちゃんを抱っこすると「ぐにゃ、ぐにゃ」「ふにゃ、ふにゃ」で壊れてしまいそう。赤ちゃんは首が座るまでは横抱きが絶対ですが、縦抱きにしたらどうなるのか?げっぷをさ... 2022.03.13 2024.10.16 子育て
子育て 離乳食後期の冷凍人気レシピ!味付けや分量など注意点は? 赤ちゃんは生後9か月を過ぎた頃から、たくさん食べるようになってきます。食事の回数も3回となり、一般的には離乳食後期と呼ばれている時期です。ですが、日によって食べる量や食べるものが変わる子もたくさんいます。赤ちゃんが元気で遊んでいるようなら、... 2022.03.03 2024.12.19 子育て
子育て 赤ちゃんの虫歯は白い歯でも用注意!?虫歯にさせない食事法 歯医者さんや定期健診で、子どもに初期虫歯があると指摘されたことはありませんか?うちの子どもは6カ月~一年に一度歯医者さんで定期的に検診を受けています。しかし、先日「白くなった初期虫歯があるよ」と先生に言われました。虫歯と聞くと、黒くなるイメ... 2022.03.01 2024.10.16 子育て
子育て 離乳食で味噌汁はいつからあげられる?具は何をいれればいい? 赤ちゃんは生後5~6ヶ月頃から離乳食を始めます。そして、少しずつミルクや母乳以外の食べ物に慣れていきます。離乳食づくりはなかなか大変なものです。ですが、実は大人の料理から取り分けることで簡単に準備することが可能です。取り分け離乳食の中でも、... 2022.01.25 2024.10.16 子育て
子育て ミルクにはいつまで哺乳瓶を使うもの?ストローやマグへの切り替え方 赤ちゃんが一生懸命ミルクを飲んでいる姿って、ほんとにかわいくてずっと見ていたくなります。私も哺乳瓶で一生懸命ミルクを吸っている我が子をみては、「飲んで生きるということを、よく誰にも教わらずにここまで上手に……」と、涙したことも!哺乳瓶を使う... 2022.01.24 2024.12.21 子育て
子育て ベビー服の黄ばみにうたまろは強すぎ?安心できる洗剤は? 赤ちゃんのお世話をしていると、一日に何度も着替えることありますよね。洗濯物も増えてとても大変だと思います。しかし、きちんと洗ったはずのかわいいベビー服に、黄ばみを見つけたことはありませんか?特に白いベビー服だと首回りが目立ってがっかりします... 2022.01.20 2024.11.07 子育て