子育て 離乳食の裏ごしとすりつぶしの違いは?裏ごしはなぜ必要? 産まれた時はママのおっぱいを必死に飲んでいた赤ちゃんも、ある程度大きくなると「離乳食」が始まります。この世に生まれて、はじめてのおっぱい以外の食べ物。ママにとっても、ワクワクドキドキの時間ですよね。でもこの離乳食って、ママにとっては大変な作... 2020.01.20 2025.01.06 子育て
子育て 離乳食の豆腐は冷凍するとパサパサになる!?上手に保存するポイント 豆腐は、離乳食で活躍する食材の一つです。初期から与えることができますが、おかゆや野菜に慣れてきた頃(離乳食開始から1か月以降)に始めると良いと思いますよ。野菜との相性も良いので、豆腐が食べられるようになると、メニューの幅がより広がります。私... 2020.01.08 2024.10.19 子育て
子育て 離乳食のたんぱく質は何から始める?卵は黄身と白身どっちが先なの? 離乳食がスタートしたら、最初はおかゆからで、次に野菜や果物、そして最後にたんぱく質となります。たんぱく質にも色々ありますが、やはりアレルギーを発症しにくい食材から食べさせていくのがベストですね。たんぱく質といっても野菜でもありましたよね。そ... 2020.01.05 2024.10.16 子育て
子育て 離乳食でのバナナの加熱はいつまで?生だと何がダメなの? 赤ちゃんが生後5~6か月頃になると、離乳食が始まりますよね。最初はおかゆしか食べられなかった赤ちゃんも、しばらくすると、野菜や果物などを食べられるようになりますよね!そんな時期にとっても活躍してくれるのが「バナナ」です。バナナは栄養豊富で、... 2020.01.04 2024.10.16 子育て
子育て 離乳食中期には3回食は必須なの?無理なく進めるためのポイントは? 離乳食を始めて4~6ヶ月頃(生後9~11ヶ月)の離乳食後期には、3回食を始められる方が多いと思います。2回食のときの離乳食の量を3回に小分けにするのではなく、ミルクor母乳1回分を離乳食に充てるイメージです。<一日の離乳食スケジュール例>6... 2019.12.22 2024.10.16 子育て
子育て 離乳食でしいたけ出汁はいつから使っても大丈夫?おすすめの出汁は? 私もそうですが、普段から味噌汁などに市販の粉末だしなどを使っていると、離乳食でもそれでいいのかなって思ってしまいますよね。でも本来であれば、市販のだしには「塩分」「化学調味料」が含まれているので、使わないほうがよいと言われます。「赤ちゃんに... 2019.12.20 2024.12.26 子育て
子育て 離乳食の手づかみはいつから開始していいものなの?始め方はどうすればいい? 離乳食が少し進んで慣れてきたら、そろそろ手づかみ食べを始められる頃だと思います。2回食に進んだ、生後9ヶ月頃から始める方が多いのではないでしょうか。私がよくあげていたのは、食パンを棒状に切ったものを軽くトーストしただけのもの。シンプルですが... 2019.12.13 2024.12.04 子育て
子育て 双子の離乳食が大変!食べない時におすすめ手づかみレシピ 産まれてしばらくはミルクや母乳しか飲めなかった赤ちゃんも、生後5~6カ月頃になると、離乳食がスタートします。離乳食は普通の大人のご飯と違い、「柔らかく煮たり」「細かくすりつぶしたり」「裏ごししたり」と、子育てに忙しいママにとっては中々手間の... 2019.12.12 2024.11.10 子育て
子育て 1歳から好き嫌いが始まるのはなぜ?なんでも食べるようになるひと工夫 子供が1歳を超えたあたりから、今まで食べていた物を突然受け入れなくなる。そんな経験はありませんか?私の息子も離乳食が始まってから、しばらくは何でも好き嫌いなく食べてくれていたのですが、1歳になり保育園に預け初めたころから、突然野菜を拒否する... 2019.12.01 2024.10.16 子育て
子育て 離乳食での二回食の食べる量が少ないときの対処法!どれくらいの量が「適量」なの? 順調に進んでいたはずの離乳食。ママ友と話していても、我が子はよく食べる方だと思っていたのに、離乳食が進んできたらか食べてくれなくなってしまった…。このような悩みのお母さん、多いのではないでしょうか。私の上の子が、そういう感じでした。その後に... 2019.12.01 2024.11.29 子育て