子育て クレヨンケースの掃除で簡単にキレイにできる意外な方法 手についたり、壁や床についてしまうとなかなか落とすのに苦労するクレヨン。特に子供は、無邪気に様々なところを触るので親としては気が気ではないですよね!自宅ではもちろん、幼稚園や保育園などでも使用することがあるクレヨン。子供が持ち帰ってきたらク... 2022.01.30 2024.11.07 子育て
子育て 年子の寝かしつけはワンオペだとしんどい!先輩ママさんのテクニック集! 兄弟育児は、一人目と違って想像以上に思い通りに予定が動きませんよね。特に年子の兄弟は、上の子もまだ赤ちゃんみたいなものなので言葉だけで解決することがまだまだむずかしいですよね。また、言葉はしゃべるので自分の主張はしっかりしてくる・・・。食事... 2022.01.28 2024.11.07 子育て
子育て 小学校で使ったノートの処分はどうしてる?捨てるときの注意点 ペーパーレス化が進んでいる時代であっても。学校の授業で使ったノートやテスト、お便りなどのプリントなど…どんどん溜まっていきますよね!子供が1人だけならまだしも、2人・3人といるご家庭では、このようなノートやプリントなどが2倍も3倍も増えます... 2022.01.26 2025.01.03 子育て
子育て 離乳食で味噌汁はいつからあげられる?具は何をいれればいい? 赤ちゃんは生後5~6ヶ月頃から離乳食を始めます。そして、少しずつミルクや母乳以外の食べ物に慣れていきます。離乳食づくりはなかなか大変なものです。ですが、実は大人の料理から取り分けることで簡単に準備することが可能です。取り分け離乳食の中でも、... 2022.01.25 2024.10.16 子育て
子育て ミルクにはいつまで哺乳瓶を使うもの?ストローやマグへの切り替え方 赤ちゃんが一生懸命ミルクを飲んでいる姿って、ほんとにかわいくてずっと見ていたくなります。私も哺乳瓶で一生懸命ミルクを吸っている我が子をみては、「飲んで生きるということを、よく誰にも教わらずにここまで上手に……」と、涙したことも!哺乳瓶を使う... 2022.01.24 2025.05.02 子育て
子育て 塗り絵はいつから始める?何に気を付ければ楽しく続けられる? 子どもに塗り絵をさせてみたいけど、いつから始めるべきだろう?どんなことに気を付ければ楽しく続けられるのだろう?と、思っているあなた。今回はそんな気になる子どもの塗り絵について★塗り絵の子どもへの効果★楽しく取り組むために親が気を付けることに... 2022.01.22 2024.12.22 子育て
子育て ワーキングマザーの悩み…!二人目の壁をうまく超えるには? 適齢期になると「結婚」という周りからのプレッシャー。結婚すると「孫」「お子さんは?」のプレッシャー。やっと子供ができて、いろいろなプレッシャーから解放されたのかと思うと。「2人目は?」「兄弟は?」「ひとっりこはかわいそう」とまさかの二人目の... 2022.01.19 2024.10.12 子育て
子育て 子供に絵を教える方法!知らない間に上達していくたった1つの声かけ 我が家の4歳の娘はお絵かきが大好き。幼稚園でも家でも、毎日楽しそうに絵を描いています。そんな娘を見ていると、わたしも「お絵かきの才能をもっと伸ばしてあげたい!」と思いました。しかしわたしは先生でもないし、特別絵が上手いわけでもないただの主婦... 2022.01.14 2024.12.24 子育て
子育て 離乳食初期のにんじんはレンジ加熱でも大丈夫?理想の硬さにするには 首すわりがしっかりしてきたら、そろそろ始める離乳食。10倍がゆなどは、比較的簡単に作ることもできます。ですが、他の食材を試すとなると一つ一つの食材を調理するのはなかなか時間もかかります。ましてや、上に兄弟がいるとなると、それぞれ別でごはんの... 2022.01.13 2024.10.16 子育て
子育て 子供と一緒に寝ると寝不足に…同じ布団で寝ても寝不足にならない方法 小さな子どもがいる家庭では、子どもとお母さんが一緒の布団で寝ることも多いですよね。子どもと並んで寝ることは、とても幸せを感じられます。ですが、子どもの寝相が悪くて、布団も取られてしまい、寝不足になってしまう…こんな悩みが出てくることもあるか... 2022.01.12 2025.05.14 子育て