子育て

子育て

納豆の湯通しは何ヶ月まで?離乳食で失敗しない下ごしらえと保存方法

赤ちゃんに納豆をあげたい。でも「いつまで湯通ししないとダメなの?」「生であげて大丈夫?」と迷ってしまって、なかなか一歩が踏み出せない。私もそうでした。家では夫が毎朝のように納豆を食べていたから、「これ、赤ちゃんにも栄養あるし良さそうだな」と...
子育て

エルゴの抱っこ紐は何歳まで?長く使うことができるって本当?!

育児に必須なアイテムとなっている抱っこ紐。いろんなブランドの商品がありますが、中でも世界的に人気が高いのが「エルゴの抱っこ紐」です。エルゴの抱っこ紐は、安全で使いやすく、ママも赤ちゃんも快適に使えるところが大人気です。実は私も友人のおすすめ...
子育て

離乳食の豆腐はいつまで加熱?安全なタイミングと注意点を解説

離乳食が始まる頃、はじめて豆腐を赤ちゃんに使おうとしたとき、ちょっと戸惑った経験ってありませんか?私はありました。豆腐ってなんだかヘルシーでやさしそうなイメージだし、口当たりもなめらかで「これなら食べやすいかも!」って思ったんです。でも調べ...
子育て

家にピアノがないのにピアノ教室で習っても上達できない?!

ピアノは誰でも触るだけで音がなる、親しみやすい楽器ですよね。音域も広く、一人で壮大な曲を弾くこともできますし、リズム感を養うこともでて、手先も器用になります。ピアノは、いつの時代も「子どもに習わせたい習い事」ランキングから外れませんよね。私...
子育て

あさりは離乳食にいつから使える?出汁なら早めでも問題ない!?

離乳食にあさりを使いたいなと思ったら、出汁は生後5~6ヶ月頃から、身は1歳~1歳半頃からを目安にスタートするといいですよ。あさりの出汁は、魚介のうまみがたっぷり詰まっていて、味に慣れていない赤ちゃんにもほんのりした風味を楽しんでもらえるので...
子育て

3歳児検診での視力検査にひっかかった!?ふざけてないのに見えないその理由

3歳児健診では、「視力検査」があります。子どもの視力は生後からゆっくり発達していき、9歳頃に視力が完成します。遠視や乱視、斜視があると、正しい視覚刺激が得られず、弱視になっていってしまうんですね。なんと、弱視の割合は「50人に1人」にのぼる...
子育て

双子は保育園に入りやすいって本当?入園に優先順位はあるの?

子育て中のパパママにとって、保育園の問題はとっても重要な課題です。最近ではよくメディアで取り上げあれたりもしていますが、今でも保育園が足りなくて涙を呑んでいるパパママも多いですよね(´;ω;`)一人を保育園にいれるのだけでもこんなに大変なの...
子育て

離乳食の裏ごしとすりつぶしの違いとは?いつまで必要かやさしく解説

裏ごしとすりつぶしの違いがわからない…そんなママへ。離乳食初期に必要な理由と食材別のコツをやさしく解説します
子育て

マンションに子供部屋2人分を確保することはできるのか?実現するためのポイントは?

子供がある程度大きくなると、そろそろ考え始めるのが子供部屋ですよね。でも、住宅事情は色々ありますので、子供部屋を作りたくても中々作れないというお家も多いのではないでしょうか??我が家も転勤族のマンション住まいですので、中々子供部屋は作れませ...
子育て

赤ちゃんのよだれかけが黄ばむ原因と落とし方|もうガンコな汚れに悩まない!

赤ちゃんのよだれかけ、毎日何枚も使うのに、ふと見たら黄ばみが取れずにガッカリ…。私も「もうこれ、捨てるしかないかも」と落ち込んだ経験があります。でも大丈夫、黄ばみにはちゃんと理由があり、少しの工夫で気持ちよく長く使い続けることができます。実...