子育て

子育て

小学生の忌引き日数は?全国で決まりはあるの?

子供の祖父母に不幸があって、お葬式に参列させるとき。小学校に行きはじめると、勉強の遅れとかが気になって、出来れば忌引きで子供を休ませたくないって思ってしまいますよね。。しかし、こればかりは自分でコントロールできません。パパさんママさんもバタ...
子育て

双子のとき抱っこ紐ってどうする?失敗しない選び方のポイント

赤ちゃんのいるご家庭では必需品の抱っこ紐。「これがないと子育てに困る!ベスト3」にははいるのではないでしょうか??我が家は三姉妹なのですが、抱っこ紐はかなり長く愛用していました。長女の時に買った抱っこ紐を、三女が3歳近くまで使っていたので、...
子育て

子供部屋は必要ない?!「プライバシー」は成長に必要なものなの?

引っ越しでお部屋を選ぶ際にに、どんな間取りにするかはとても悩むポイントです。新婚さんで、まだ子供さんのいないご夫婦にとっては、これから先の将来を考えた上での間取りを考えなくてはいけませんよね。「子供が産まれたら・・・」「兄弟が出来たら・・・...
子育て

保育園は紙おむつの名前書きが大変!持ち替えるのは普通なの?

産休や育休が終わり、お子さんが保育園デビューをするときに、事前に色々なものへの記名作業が必要になります。それぞれの保育園によって持ち物は違いますが、必ず必要になるのが紙おむつです。この紙おむつにも1枚1枚記名が必要となります。何も知らずに聞...
子育て

長靴に雪が入らない方法!これで小学校への雪道の通学も安心

皆さんのお住まいの地域は、冬に雪は降りますか?私は雪国の出身なので、「冬=雪」で育ちました。小さい頃は小学校に通う時も雪道をザクザク歩いて通っていましたが、そんなときに気になるのが「長靴の隙間からはいってくる雪」です。当時は別に気にはしてい...
子育て

離乳食の豆腐は冷凍するとパサパサになる!?上手に保存するポイント

豆腐は、離乳食で活躍する食材の一つです。初期から与えることができますが、おかゆや野菜に慣れてきた頃(離乳食開始から1か月以降)に始めると良いと思いますよ。野菜との相性も良いので、豆腐が食べられるようになると、メニューの幅がより広がります。私...
子育て

赤ちゃんの肌着のたたみ方でコンパクトに収納する方法は?季節ごとの上手な肌着選びのポイント

小さくてとっても可愛い赤ちゃんの肌着。でもこの肌着って、意外とたたみ方に悩みませんか??我が家は三人娘がいるのですが、最初長女だけの時は、この肌着のたたみ方に試行錯誤をした記憶があります。衣替えのたびに、色々なたたみ方にチェンジしていました...
子育て

兄弟の名前が似てるのはおかしい?後から後悔しない為の名前を考えるときのポイント

「名前」は、パパママから我が子へ贈る最初の贈り物です。一生を共にするものですから、パパもママも一生懸命考えてつけますよね。第一子の時は、名前の「響き」「意味」「画数」など、色々なことを調べて名づける方が多いと思います。しかし第二子以降の子供...
子育て

離乳食のたんぱく質は何から始める?卵は黄身と白身どっちが先なの?

離乳食がスタートしたら、最初はおかゆからで、次に野菜や果物、そして最後にたんぱく質となります。たんぱく質にも色々ありますが、やはりアレルギーを発症しにくい食材から食べさせていくのがベストですね。たんぱく質といっても野菜でもありましたよね。そ...
子育て

離乳食でのバナナの加熱はいつまで?生だと何がダメなの?

赤ちゃんが生後5~6か月頃になると、離乳食が始まりますよね。最初はおかゆしか食べられなかった赤ちゃんも、しばらくすると、野菜や果物などを食べられるようになりますよね!そんな時期にとっても活躍してくれるのが「バナナ」です。バナナは栄養豊富で、...