イベント・行事・お祝い事

幼稚園の子供がサンタさんへ手紙を書くとき!おすすめの例文は?

年の暮れが近づいてくると、クリスマスで街が賑やかになりますよね。そしてクリスマスと言えば、やっぱりサンタクロース。子供はサンタさんからのプレゼントがとても楽しみですよね。そんなサンタさんに手紙を送って返事がもらえたら、子供にとって夢のある話...
言葉の意味・雑学

身篭るの正しい意味は?他にもある妊娠を表す言葉たちとその使い方

「身篭る(みごもる)」は、妊娠することをやさしく表す、昔ながらのあたたかい言葉です。最近ではあまり耳にする機会が減りましたが、特に年配の方の間では今でも親しみを込めて使われることが多く、家族や身近な人との会話の中で自然に登場することもありま...
言葉の意味・雑学

懐妊を自分につかうのは変!?妊娠との使い分けのポイント!

妊娠したことを表現するとき、「ご懐妊です!」という言葉を聞いたことありませんか?小説や漫画、ドラマなどで使われることがあるかと思います。あまり聞きなれない言葉ですが「懐妊」は「かいにん」と読みます。皇族の方が妊娠したことを発表するようなとき...
子育て

離乳食の手づかみはいつから開始していいものなの?始め方はどうすればいい?

離乳食が少し進んで慣れてきたら、そろそろ手づかみ食べを始められる頃だと思います。2回食に進んだ、生後9ヶ月頃から始める方が多いのではないでしょうか。私がよくあげていたのは、食パンを棒状に切ったものを軽くトーストしただけのもの。シンプルですが...
イベント・行事・お祝い事

年賀状のタブー!書いてはいけない意外な一言は?

年始の大事なご挨拶状である年賀状。失礼のないように素敵なものを送りたいですよね。そんな年賀状には、いくつかマナーがあります。何も知らないでいると「わかってないのだな」と思われて、恥ずかしい思いをしてしまいます。知らず知らずのうちに、お相手に...
子育て

首座りが遅い原因ってどんなことが考えられる?いつ頃から心配が必要なの?

産まれたばかりの赤ちゃんは、体全体がフワフワのフニャフニャで、少し力をいれただけでも怖くなってしまいますよね。でも、数カ月たつと手足もしっかりしてきて、あっという間に成長します。抱っこなどがしやすくなり、ほっとする反面、私はフニャフニャ新生...
子育て

双子の離乳食が大変!食べない時におすすめ手づかみレシピ

産まれてしばらくはミルクや母乳しか飲めなかった赤ちゃんも、生後5~6カ月頃になると、離乳食がスタートします。離乳食は普通の大人のご飯と違い、「柔らかく煮たり」「細かくすりつぶしたり」「裏ごししたり」と、子育てに忙しいママにとっては中々手間の...
子育て

首すわり前でもOK?新生児に使える抱っこ紐の選び方と注意点

赤ちゃんの首がすわる前でも、使い方に気をつければ抱っこ紐は使うことができますよ。ただし、どんな抱っこ紐でもOKというわけではなく、首がすわっていない赤ちゃん専用のタイプを選ぶことが大切なんです。たとえば、新生児から使えるインサート付きの抱っ...
妊娠・出産

産後はいつから動けるものなの?あまり無理をしすぎると後々大変って本当?

「赤ちゃんを産む」ということは、とっても体力をつかいますし、ママの体は交通事故にあったと同じくらいのダメージをうけるといわれています。でも、産後の入院生活が終わると、「自宅に戻って家事をしなきゃ、、、」と思っているママも多いのではないでしょ...
子育て

三輪車の収納アイデア!室内で邪魔にならない収納場所は?

赤ちゃんだったわが子がだんだん大きくなり、公園などお外で遊ぶことが多くなってくると、三輪車の購入を考え始めるママが多いのではないでしょうか??ただ座っているだけのベビーカーとは視界や足の置き方が変わるため、子供もとっても喜ぶ乗り物ですよね。...