保育園の名前書きは全部の持ち物に必要?紙おむつもって本当?
この記事は約4分で読めます。

などなど保育園に持っていく荷物に全て記名するのって疲れますよね。
しかも、毎日持っていく紙おむつにも記名となると…。
「どうせ捨てちゃう紙おむつなのに、一体何枚に名前を書けばいいの!」ってなっちゃいます。
1日5~6枚として…。考えただけでも、面倒くさくて逃げ出したくなります。
でも保育園に持っていく紙おむつ、本当に1枚ずつ名前を書かないといけないのでしょうか?
答えは「書かないといけない」んです!
例えば、紙おむつに記名なしのとき、園内で紙おむつを替えるときに誰のかわからない紙おむつだと
- 履かせた洋服に漏れて汚しちゃった!
- 誰のかわからない使用済みのおむつ持たせられた
- 肌にあわなくておむつかぶれができた
なんて問題がでてくると考えられませんか?
ですが、紙おむつに記名してあればそんな問題は解決できるはずです。
面倒でも、「起こるかもしれない問題」を考えると、紙おむつにも記名したほうが良さそうですね。
名前はどこに書く?フルネーム?漢字でもいいの?
紙おむつって、クルッと丸めてテープでとめてポイっとしますよね。
保育士さんは紙おむつが間違いがないか、名前を見て確認します。
なのでそんなとき、クルッと丸まった内側(前側)に名前を書いてしまったら、名前がわかりません!
「誰の紙おむつだっけ!?」と開けて確認を…、となったら二度手間です。
ですから、パッと見てわかる部分に名前を書くのが親切だと思います。
後ろ側テープのちょっと下あたりに「大きな文字でひらがなで書く」とわかりやすいですね。
このとき園内で同じ名字のお友達がいるとも限らないので、フルネームがいいと思います。
「おむつ用のお名前スタンプ」もあるので、忙しいときに面倒くさいときも、手間がかかりません。
しかも紙おむつ以外のアイテムにも使えるので、おすすめのアイテムです。
【毎日の紙おむつへの名前書きが楽ちんに!おむつぽん】をAmazonで見てみる
【毎日の紙おむつへの名前書きが楽ちんに!おむつぽん】を楽天市場で見てみる
スポンサードリンク
使い終わった紙おつむを保育園から持ち帰り?夏場は不衛生じゃないの?

全国的に見ても、「使用済み紙おむつはお持ち帰りしてもらう」っていう保育園が多いです。
理由としては、家庭から使用済み紙おむつをゴミとして出すときには「家庭ごみ」として分別しますが、保育園から処理する場合は「事業系ごみ」となり処理費用が発生してしまうからです。
それに、事業系ゴミの収集日が週2日となると保管期間が長く、園内が不衛生になり感染症リスクも高まってしまいます。
特に夏場はm使用済みおむつは臭いがきつくなりますよね。
本当は持って帰りたくないけれど、そういった理由で渡されてしまうので、私は「防臭効果のあるビニール」をおむつ用の袋として保育園に持って行ってます。
臭いがないだけでも、不快感が全然違うのでおすすめですよ。
スポンサードリンク
保育園で紙おむつを処分してるところはないの?持ち帰らせるのはなぜ?

園や自治体によって使用済み紙おむつを園内で処理してくれる場合もあるので、子供が通う園もしくはこれから通う候補にあがっている園には確認が必要です。
でも、そもそもなぜ使用済み紙おむつを持ち帰るのでしょうか?
上記に書いたように、処理費用の軽減目的もありますが、「自宅で排泄物を確認して、子供の体調を知る」目的もあるそうです。
でも、いちいち使用済みのくるくるされたオムツを開けて、うんちを確認しますか?
私は、我が子といえど若干抵抗があります。
「子供の体調が優れない連絡は、連絡帳や口頭で伝えてくれれば…」と、言う保護者の方もいるのではないでしょうか。
保育園での紙おむつの名前書き!まとめ

紙おむつも含めて、保育園に持参するアイテム全てに記名することをお伝えしました。
面倒な…と思いがちですが、他の園児と荷物が混ざらないようにするため、無駄なトラブルを避けるためと理由はいろいろあるんですね。
- 紙おむつ後ろ側、テープの少し下にわかりやすく平仮名で記名
- 記名スタンプは便利
- 使用済みおむつを持ち帰らせる保育園が多い
保育園へもっていくアイテム一つ一つに記名をした方が保育士さんの手間も省けますし、子供たちのお世話に集中してもらえそうですね。
【毎日の紙おむつへの名前書きが楽ちんに!おむつぽん】をAmazonで見てみる
【毎日の紙おむつへの名前書きが楽ちんに!おむつぽん】を楽天市場で見てみる
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。