子育て おむつのゴミ箱はどの場所に置くのが良い?臭い対策もご紹介! 子供が産まれてから毎日行うのがおむつ替え。おむつがはずれる2~3歳ぐらいまでは毎日ですよね!最初はそこまで気にならなかったものの…離乳食が始まってからなんとなく臭いが気になる!というご家庭も多いのではないでしょうか?やはり大人と同じような物... 2022.05.03 2025.07.18 子育て
子育て おむつのストックはどれくらいあればいい?まとめ買いで失敗しないためのポイント おむつは毎日毎日、大量に消費していくものですよね。特に月齢の低いうちはおむつ替えの頻度も多いので…我が家でも、1日に20回以上おむつを替えていた日もありました。大きくなると共におむつ替えの頻度も落ち着いてはいきますが、それでも1週間の消費量... 2022.04.29 2024.10.15 子育て
子育て 玄関にベビーシューズを飾ると幸せになる?その効果と理由を解説! 玄関にちょこんと飾られたベビーシューズは、ただかわいらしいだけじゃなくて、実は「幸せを呼び込むおまじない」としても注目されているんです。風水では、玄関は“良い気”が入ってくる大切な場所とされていて、そこに赤ちゃんの靴を飾ることで、明るくてや... 2022.04.27 2025.05.24 子育て
子育て かぼちゃを使った離乳食中期の手づかみ食べおすすめメニュー 生後5ヶ月頃から離乳食を始めることが多いですよね!この時期は、まだまだ授乳をしていたりミルクをあげていたり。子育てに少し慣れてきたとはいえ、まだまだ大変な時期です!しかしながら離乳食も始めればあっという間です。そしてどんどん食べられるものが... 2022.04.26 2025.08.21 子育て
子育て 離乳食っていつから始めた?アンケート結果から読み解く失敗しない始め方のポイント 子供の成長は本当にあっという間ですよね。昨日までできなかったことが今日はできるようになったり…1日1日を大切にしなければならないなと実感することも多いです。育児には悩みが付き物ですが、生後4ヶ月を過ぎるとそわそわするのが離乳食について。一般... 2022.04.23 2025.08.21 子育て
子育て クレヨンは何歳から使える?小さな子供にも安全なクレヨンの選び方 子供が大きくなってきて、物が上手に握れるようになってくると、なぐり書きさせるのも楽しそうですよね。クレヨンはだいたい9ヶ月ごろの赤ちゃんから使うことができます!でも子供の成長や興味関心はばらつきがあるので、「もう?まだクレヨンなんて使えそう... 2022.04.12 2024.10.13 子育て
子育て 静電気防止スプレーは赤ちゃんに絶対ダメ!?静電気を防ぐ方法 冬の乾燥時期になるとやって来る静電気。油断しているといきなり“バチッ”っと、きて痛い思いをすることがあります。ドアノブやスカート、セーターを脱ぐときや人と触れ合った時にも起きることがあり厄介な静電気。私が学生の時は静電気を除去してくれるリン... 2022.04.10 2025.01.22 子育て
子育て 専業主婦が保育園を利用するのはずるい!?どんな理由で預けてるの? 専業主婦が保育園を利用するのは「ずるいのでは…?」と、悩んだり後ろめたさを感じたりしていませんか?ネットや周囲の声の中には、「働いていないのに保育園を使うのはおかしい」というような意見もあり、気になってしまうのも無理はありませんよね。でも実... 2022.04.04 2025.07.21 子育て
子育て 育休手当はいつ入る!?育児休業給付金の制度をしっかり確認! 育児休業中に支給される「育児休業給付金(育休手当)」は、仕事を休んで育児に専念するパパやママにとって、とても心強い制度です。でも、「育休手当っていつ入るの?」「育休に入ったらすぐ振り込まれるの?」といった不安や疑問を感じている方も多いのでは... 2022.03.25 2025.09.09 子育て
子育て 紙粘土にニスなしでも安心!家にあるものでツヤ出し代用法 「紙粘土の作品って、ニスを塗らなくても本当に大丈夫なの?」そんな疑問を感じたことがある方も多いのではないでしょうか。実際のところ、ニスを使わなくても紙粘土作品を完成させること自体は可能です。ただし、そのままだと表面がザラついたり、壊れやすく... 2022.03.24 2025.08.21 子育て