子育て 理科室の椅子に背もたれがない理由!意外と知らない理科室の謎 小学校でも中学校でも、自分の所属する教室以外に「理科室」や「家庭科室」「美術室」など別な部屋に移動する授業がありますよね。その中でも、理科室は背もたれのない椅子を使っています。私が子供のころを思い起こすと、やはり背もたれのない木の椅子でした... 2023.01.26 2025.05.04 子育て
子育て ベビーバスは粗大ごみ?捨てる前に知っておきたい処分と寄付の方法 ベビーバスの処分って、いざ使わなくなったときに「これ、どうやって捨てるのが正解なんだろう?」と迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。「粗大ごみ」として出すべきなのか、「燃えるごみ」や「プラスチックごみ」として処分できるのか、実は自治体に... 2023.01.24 2025.05.07 子育て
子育て ブルーベリーは何歳からあげていい?手作りジャム作りの注意点 ブルーベリーは健康にも良いですし、好きな方も多いですよね。自分が好きだと、子供にも食べさせたいな…と思うものです。でも実際のところブルーベリーって、何歳からあげてもいいのでしょうか?実はブルーベリーは、生後7ヶ月とか8ヶ月頃からあげられます... 2023.01.23 2025.08.21 子育て
子育て スマホルールで中学生の場合のテンプレート!ルールを守らないときは? 中学生になってスマホを持たせるという家庭は多いと思います。部活なども始まりますし、連絡網としての役目もあったり、学校では言えないような話をLINEなどでするようにもなります。みんなが持っているのに、自分だけないと仲間外れにされそうという不安... 2023.01.15 2025.05.04 子育て
子育て おひなまきの巻き方比較!正方形と長方形どっちが使いやすい? 赤ちゃんの寝かしつけに「おひなまき」を取り入れてみたいけれど、正方形と長方形のおくるみってどう違うの?と迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。どちらも一見似ているように思えますが、実は使い方や巻き心地にちょっとした違いがあり、それぞれに... 2023.01.13 2025.05.07 子育て
子育て 離乳食での小麦粉いつからどう始めればいい?与えるのは何がおすすめ? 小麦粉って、例えばパンやうどんなどにも入っていますよね。主食になるようなものなので、離乳食に使いたい食材でもあります。ただ小麦粉は、アレルギー食材でもあるので注意が必要です!小麦粉はいつからあたえても良いの?と思っている方。小麦粉は、離乳食... 2023.01.12 2025.07.13 子育て
子育て イヤイヤ期が早いと賢い子になる!?子どもの成長に欠かせない? 子育て中にママやパパの頭を悩ませる子供の「イヤイヤ期」。大体1歳前後から始まり2歳頃にピークを迎え、長い子だと3歳頃まで続くと言われています。成長過程において必要なことと言うけれど、終わりの見えない日々に疲労やストレスを抱えてしまう人も多い... 2023.01.11 2025.05.04 子育て
子育て 色鉛筆の名前の書き方でおすすめの方法!マスキングテープは必須?! 小学校に入学するときは、とにかく名前つけが膨大な量で驚きますよね。これにはどのように名前をつけたら?というものが結構あって、先輩ママさんに教わったりなんてこともあります。色鉛筆なども、ケースに名前を付ければいいのかな?って思っていたら、1本... 2023.01.07 2025.04.06 子育て
子育て さつまいもを離乳食中期にレンジで簡単に下ごしらえする方法 さつまいもって、離乳食にもぴったりですよね!素材の甘みがあるので、赤ちゃんも食べやすいと思います。我が家でも、かぼちゃやさつまいもは離乳食の定番でした。そんなさつまいもですが、下ごしらえが大変なイメージありませんか?電子レンジでも簡単に下ご... 2023.01.06 2025.08.21 子育て
子育て おくるみの巻き方で足を出すやり方!足をタバタしているときどうすればいい? 赤ちゃんを寝かせる時に使うおくるみ。包まれて眠っている姿はとてもかわいらしいですよね。新生児の頃は動きも活発じゃなく、じっとしているのでいいですが、月齢が進んできて足を良く動かす場合はどう巻いたらいいのでしょうか?SNSでも話題になった足を... 2023.01.04 2025.07.04 子育て