子育て

離乳食中期には3回食は必須なの?無理なく進めるためのポイントは?

離乳食を始めて4~6ヶ月頃(生後9~11ヶ月)の離乳食後期には、3回食を始められる方が多いと思います。2回食のときの離乳食の量を3回に小分けにするのではなく、ミルクor母乳1回分を離乳食に充てるイメージです。<一日の離乳食スケジュール例>6...
家庭の雑学

防災グッズの置き場でアパートの場合には最適なのはどこ?戸建とでは違うの!?

いつ起こるか分からない災害。万が一のときのことを考えて、防災グッズを準備しておられるご家庭も増えてきたのではないでしょうか。我が家には、おむつが必要な子がいるので、防災グッズがかさばってしまうのですが、とりあえずひとまとめにはしてあります。...
冠婚葬祭

結婚式の二次会の会費は祝儀袋や封筒に入れてから渡すのが常識?!

友達の結婚式の二次会に招待されたとき。この二次会が会費制となっているときって、ご祝儀を別に包むべきがどうかって悩みますよね!まず二次会についてですが、新郎新婦が披露宴に招待できなかった友人や同僚などに、自分たちをお披露目するのが目的の会なの...
子育て

離乳食でしいたけ出汁はいつから使っても大丈夫?おすすめの出汁は?

私もそうですが、普段から味噌汁などに市販の粉末だしなどを使っていると、離乳食でもそれでいいのかなって思ってしまいますよね。でも本来であれば、市販のだしには「塩分」「化学調味料」が含まれているので、使わないほうがよいと言われます。「赤ちゃんに...
子育て

三月の読み方!音読みと訓読みの意外な学習の事実とは?

小学校に入ると、漢字を習いますよね。この漢字には、「音読み」と「訓読み」があるのは皆さんご存じだと思います。大人になると、自然とこの二つの読み方を使い分けるようになっていくと思いますが、その違いについて明確に説明するのは中々難しいものです。ちなみに「三月」の音読みはご存じでしょうか?
趣味・娯楽

相撲廻しの色には意味がある?種類はどれくらいあるの?

あなたは、お相撲は好きですか?私の祖父は相撲ファンで、祖父の家に遊びに行くとよくテレビでお相撲を見ていました。そのため当時は「相撲ってお年寄りが見るものなんだろうな」と思っていました。でも最近では「スージョ」という言葉も出てきているように、...
自動車

愛車を守る防犯対策!色や場所で差が出る盗難リスク回避法

大切な愛車を長く安心して乗り続けるためには、ちょっとした工夫や心がけがとても大事です。たとえば、車の色によってイタズラされやすさが変わることをご存じでしょうか?赤や青、黄色などの派手なカラーの車は目立ちやすく、どうしてもイタズラの対象になり...
ペット

金魚の産卵時期っていつ頃なの?家庭でも簡単に育てることはできるものなの?

金魚を複数飼育していると、「金魚を繁殖させたい」と思いますよね。しかし、素人でも金魚を繁殖させられるのか、心配になる人もいることでしょう。でも安心してください。実は、金魚の繁殖は素人でも簡単にできるんです!金魚の産卵の時期は、水温が20℃前...
子育て

3歳児で野菜を全く食べないのは普通のことなの?!早いうちに偏食を克服する方法

「子供の偏食が激しく、また今日も野菜を食べてくれない…」と悩みながら、日々試行錯誤しているママやパパは多いのではないでしょうか?うちの子たちも、3歳頃をピークにせっかく頑張って作った食事を食べてくれず、「せっかく作ったのに」と毎日悩んでいだ...
イベント・行事・お祝い事

年賀状を捨てるタイミングは?捨てられない時の対処法

お正月恒例の行事となっている年賀状。最近ではメールで済ませる人も増えているみたいですね。でもまだまだお正月の習慣として、年賀状のやりとりをしている人の方がまだまだが多いのではないでしょうか。我が家では、私は主にメールで済ませていますが、主人...