子育て

3歳のわがままに限界なときの対処法!癇癪とわがままの違いって何なの!?

「イヤイヤ期」ってよく聞きますよね。2歳や3歳になってくると、だんだんと言葉の数も増えてきて「可愛いな~」なんて思うことも増えてきます。でも時には何に対しても「嫌!」と言って、全然言うことを聞いてくれずに、イラっとすることも増えてくる時期で...
妊娠・出産

よだれつわりで性別がわかるは都市伝説?!体験談を検証!

妊娠が分かり、嬉しい気持ちいっぱいの妊娠初期。そんな時にやってくるのが、“つわり”です。つわりの症状はその妊娠によって様々です。「食べていなければ気持ち悪くなるつわり」「気持ち悪いのに吐けずに、寝込んでしまうつわり」「特定のものしか食べられ...
子育て

赤ちゃんがマグで飲まないときにはどうすればいい?!飲ませ方にコツなんてあるの?

産まれたばかりの頃は、哺乳瓶のミルクや母乳を飲んでいた赤ちゃん。でも、離乳食のはじまった5~6ヶ月頃から、ミルクや母乳以外の水分を摂れるようになります。最初は哺乳瓶やスプーンで飲ませると思いますが、慣れてきたら、ベビーマグやストローを使おう...
子育て

お座りが遅いのは発達障害の疑いがある?!いつまでが「個人差」の範囲内なの?

生まれたばかりは、いろんなところがふにゃふにゃしていた赤ちゃん。でも数ヶ月もすると首が座ったり、ハイハイし始めたりして成長を感じますよね。産後も1ヶ月たつと、赤ちゃんと一緒に外に出られるようになります。すると同じくらいの赤ちゃんを見る機会が...
家事

ベビー布団はコインランドリーで洗えるの?ダニもちゃんと駆除できる?

赤ちゃん用の布団は、やっぱり清潔にしておきたいですよね。赤ちゃんはまだ肌が弱いので、肌に触れる布団が汚れていると、肌荒れの原因となることがあります。布団にダニがいると赤ちゃんはアレルギーになってしまう可能性だってありますからね。でも布団って...
子育て

1歳から好き嫌いが始まるのはなぜ?なんでも食べるようになるひと工夫

子供が1歳を超えたあたりから、今まで食べていた物を突然受け入れなくなる。そんな経験はありませんか?私の息子も離乳食が始まってから、しばらくは何でも好き嫌いなく食べてくれていたのですが、1歳になり保育園に預け初めたころから、突然野菜を拒否する...
子育て

離乳食での二回食の食べる量が少ないときの対処法!どれくらいの量が「適量」なの?

順調に進んでいたはずの離乳食。ママ友と話していても、我が子はよく食べる方だと思っていたのに、離乳食が進んできたらか食べてくれなくなってしまった…。このような悩みのお母さん、多いのではないでしょうか。私の上の子が、そういう感じでした。その後に...
子育て

冬に抱っこ紐を使っておんぶするときに気を付けたい「赤ちゃんの防寒」!私おすすめの方法

赤ちゃんを連れて外出する場合、抱っこ紐は必須アイテムですよね!暖かい季節はそのまま使用できますが、寒い季節になると防寒対策はかかせません。でも実際に、先輩ママ達はどんな風にこの「抱っこ紐」を有効活用しているのでしょうか?そこで今回は、おんぶ...
イベント・行事・お祝い事

目上の人に「ご自愛ください」は失礼?年賀状での正しい使い方

年賀状に「ご自愛ください」と書くのは一見丁寧で、相手の健康を気づかう思いやりある表現に思えますよね。特に寒さが厳しい年末年始の時期には、相手の体調を案じる言葉として自然に使いたくなるフレーズです。でも実は、この「ご自愛ください」という言葉、...
イベント・行事・お祝い事

【保存版】年賀状に書きたい!友達向け笑える一言アイデア集

年賀状にユーモアを添えるだけで、いつものあいさつがパッと華やかになり、もらった相手の心にも残りやすくなります。とくに気心の知れた友達には、ちょっと笑えるような「面白い一言」を添えることで、「あ、この子らしいな」と思ってもらえるきっかけにもな...