食べ物・料理 もつ煮込みを圧力鍋で作る人気レシピ!臭みを消すための簡単にできるポイントは? もつ煮込みが好きで、自宅で作りたい!という方も多いですよね。もつ煮込みは圧力鍋で作ることができます。でも、どうしてもあの臭いが気になる…という場合。もつは下ゆでをしっかりと行えば、臭いを消すことができますよ!冬場は鍋が多いけど、もつ煮込みも... 2022.12.24 2024.11.10 食べ物・料理
食べ物・料理 無洗米に消費期限はある?美味しさを保つ保存方法も解説 毎日の食卓に欠かせない存在といえば「お米」ですよね。その中でも、最近では洗わずに炊けて手軽な「無洗米」を選ぶ人が増えています。忙しい朝や疲れた夜に、お米を研ぐ手間がないだけでも、だいぶ助かるという声もよく聞きます。私自身、冬場に冷たい水でお... 2022.12.22 2025.06.28 食べ物・料理
食べ物・料理 無洗米玄米は危険?毒の噂と安全に食べるコツを解説! 「無洗米の玄米って体に悪いの?」そんな疑問を持つ人、実はけっこう多いんです。玄米と聞くと健康に良いイメージがありますが、一方で「毒があるって聞いたことがある」「体に悪影響がある成分が入ってるらしい」といった声も少なくありません。たしかに玄米... 2022.12.17 2025.05.08 食べ物・料理
食べ物・料理 炊飯器にある無洗米モードの違いは何?!間違えたら炊き上がりが変わってしまうの? 炊飯器って、いろいろなモードがありますよね!そして急いでいると、押し間違えってあるあるです。私自身も、モードの選択を間違えたことは何度もあります…。そもそも、炊飯器の白米モードと無洗米モードには違いがあるのかどうかについて。結論からお伝えを... 2022.12.11 2025.06.26 食べ物・料理
食べ物・料理 かぼちゃはレンジで簡単に切りやすくなる?!失敗しないためのポイントは? かぼちゃって丸ごとを買うと、切る時大変ですよね。力任せに切ることも可能ですけど、万が一手を怪我したら大変です。そんな時は電子レンジで加熱すると、簡単に切ることができますよ。ただ、かぼちゃを丸ごとレンジしてしまうと、全体に火が通ってしまってい... 2022.12.04 2025.07.15 食べ物・料理
食べ物・料理 ステンレス鍋でやってはいけないことは?意外と知らないタブーな扱い方 ステンレス鍋でやってはいけないことって、意外と知られていないんです。見た目がとても丈夫そうに見えるので、つい雑に扱っても大丈夫だろうと油断しがちですが、実はちょっとしたことでダメージを受けやすいんですよ。例えば、炒め物に使うと、食材が鍋底に... 2022.11.14 2025.04.27 食べ物・料理
食べ物・料理 ホーロー鍋の焦げの落とし方で重曹以外!洗剤不要のおすすめの方法は? 少し目を離した隙に、ホーロー鍋の底を焦がしちゃった…そんな時どうしよう?ってなりますよね。そんな時に、ついつい焦げ付いたホーロー鍋をたわしでゴシゴシと落としてしまいがちですが、実はこれダメなんです。私も以前、焦げ付いたホーロー鍋をゴシゴシし... 2022.10.30 2025.05.04 食べ物・料理
食べ物・料理 さんまの塩焼きはわたぬきが必要!?失敗しないポイントは? 魚って、種類によって旬の時期がいろいろとありますよね!どれも自宅で調理しても美味しく食べることができます。我が家でも、定期的に魚の塩焼きや煮つけが食べたくなるので、作ります。でも、その度に面倒だなと思うのが下処理です!主婦になると、1秒でも... 2022.10.15 2025.07.25 食べ物・料理
食べ物・料理 bbqでのトングの使い分けのポイント!どんなトングを選べばいい? bbqといえばトングですよね。火を使うのでトングが一番便利です。トングにも種類がたくさんありますし、値段もピンキリです。おおまかに分けると、炭火用と調理用は最低限必要となりますが、調理用は複数あるといいかもしれません。というか生肉用ととりわ... 2022.09.16 2024.12.26 食べ物・料理
食べ物・料理 カスピ海ヨーグルトと普通のヨーグルトとの違いは?乳酸菌が違う? カスピ海ヨーグルト、懐かしいですね。たしか20年前くらいに大ブームがあったような気がします。このヨーグルトはお店で売っている一般的なヨーグルトとはちょっと違っていて、ねばねばしています。納豆を混ぜたかのように伸びます。えーっと思われたことで... 2022.09.11 2025.07.17 食べ物・料理