結婚式の二次会に招待されたとき、
「会費ってそのまま渡していいのかな?」
「やっぱり祝儀袋に入れた方が丁寧かな?」
と迷った経験はありませんか?
普段あまり結婚式に出る機会が少ないと、こういった細かいマナーって意外とわからないものですよね。
しかも、二次会は披露宴とは少し雰囲気も違ってカジュアルなことが多いので、
「正式なマナーってあるのかな?」
「そもそも祝儀と会費って別物なの?」
と悩んでしまう方も多いようです。
この記事では、そんな疑問や不安に丁寧に寄り添いながら、結婚式二次会での会費の渡し方や封筒の選び方についてわかりやすく解説していきます。
「祝儀袋は必要?」
「裸で渡してもOK?」
「封筒ってどんなのがいいの?」
こういったポイントを一つひとつ見ていきましょう。
初めて二次会に参加する方も、何度目かの参加であっても、知っておくと安心できる情報ばかりなので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
結婚式の二次会、会費は封筒に入れるのがマナー?
まず確認!二次会の「会費制」と「ご祝儀制」の違い
まず押さえておきたいのは、結婚式の二次会が「会費制」か「ご祝儀制」かという点です。
会費制というのは、参加者があらかじめ決められた金額を支払って参加するスタイルのことで、パーティーの費用をみんなで分担するというイメージですね。
披露宴とは違って、新郎新婦が全額を出すわけではないので、ゲスト側の負担も明確になっていますし、主催側にとっても準備がしやすいというメリットがあります。
一方、ご祝儀制の場合は、披露宴と同様に「お祝い金」としてご祝儀を包んで持参する必要があります。
金額に明確な決まりはありませんが、相場に沿って包むのがマナーです。
つまり、二次会の形式によって準備するものが変わってくるので、招待状などでしっかり確認しておきたいポイントですね。
会費は祝儀とは別物!祝儀袋に入れる必要はある?
二次会の会費は、あくまでその場の飲食代や会場費などの実費を分担する意味合いが強く、いわゆる「お祝い金」として渡すご祝儀とは性質が違います。
なので、格式ばったご祝儀袋に包む必要はまったくありません。
逆に祝儀袋を使うことで、気を使わせてしまったり、周りから浮いてしまうこともあるかもしれません。
結婚というお祝いの場ではありますが、二次会は披露宴ほど堅苦しくないカジュアルな雰囲気です。
そのため、あまり形式ばらず、適度な丁寧さで対応するのがちょうどいいんですね。
二次会の会費は「封筒なし」でもOK?
「じゃあ、財布からそのまま出して渡してもいいの?」という疑問もよくあるのですが、それはちょっと避けた方が無難です。
確かに会費制で形式ばらないとはいえ、現金を裸のまま渡すのは相手に対して少し失礼な印象を与えてしまうこともあります。
レターセットの封筒や、シンプルな白封筒、ちょっとかわいいポチ袋などにお札を入れておくだけで、ぐっと印象が良くなりますよ。
封筒は派手すぎないものを選び、なるべく清潔感のあるデザインを選ぶと安心です。
見た目の丁寧さだけじゃなく、受付の人が管理しやすくなるというメリットもあるので、ちょっとした気配りとしておすすめしたいポイントです。
祝儀袋と封筒の使い分け|実は意味が違う!
祝儀袋を使うと逆にマナー違反になる?
祝儀袋というのは、本来「お祝いの気持ちを込めた金品」を正式に渡すときに使うものです。
たとえば、披露宴に参加するときや入籍祝い、新築祝いなど、フォーマルな場面で使われるものですね。
結婚式の二次会は披露宴ほど格式ばった場ではないため、祝儀袋を使うのは少し堅苦しすぎる印象を与えてしまうことがあります。
また、祝儀袋を受付に出すと、
「この人、会費制を理解していないのかな?」
「祝儀袋ってどう処理すればいいんだろう」
と受付の人が戸惑ってしまう可能性もあります。
そういった意味でも、会費を祝儀袋に入れるのは避けておいたほうが安心です。
とはいえ、気持ちとして「丁寧に渡したい」という場合は、祝儀袋ではなく、上品な封筒を使うのがおすすめ。
華美すぎず、清潔感のあるシンプルなデザインなら、丁寧さも伝わって好印象ですよ。
会費におすすめの封筒とは?レターセット・ポチ袋も人気
会費を入れる封筒として人気があるのは、無地の白封筒や、ナチュラルな雰囲気のレターセットです。
これらは文房具店や100円ショップでも手軽に手に入りますし、サイズ感もちょうどよくて扱いやすいんです。
最近は、ちょっとしたお礼やちいさな心付けに使われる「ポチ袋」も、二次会の会費用として使う方が増えています。
ポチ袋は控えめで可愛らしいデザインが多く、カジュアルなパーティーシーンにぴったり。
動物や和柄、シンプルモダンなものなど、選ぶ楽しさもありますよ。
ただし、いくら可愛くてもキャラクターものや派手すぎる色合いの封筒は避けた方が無難です。
あくまで“気配りが感じられる程度のカジュアルさ”を意識すると、品のある印象になります。
お金は裸のままNG!スマートな準備のコツ
封筒に入れるお札についても少し気をつけたいポイントがあります。
必ずしも新札である必要はないとはいえ、くたびれたお札や、しわくちゃのお札は避けた方がいいでしょう。
「事前に用意するのが面倒…」という気持ちもわかりますが、やっぱりお祝いの場なので、きれいなお札を使った方が気持ちよく渡せますよね。
また、会費の金額があらかじめ分かっている場合は、お釣りのないように準備しておくのも大切です。
例えば、5,000円会費なら5,000円ぴったり用意しておくことで、受付の人の手間も減りますし、自分自身もスムーズに行動できます。
当日は、封筒に名前を軽く書いておくと安心です。
たとえば、封筒の裏に「○○より」などと記しておくと、受付側で中身の管理がしやすくなります。
こういった細やかな気配りが、大人のスマートなマナーにつながるんですね。
渡し方で差がつく!大人のスマートマナー
会場に着いたらまずは「お祝いのひとこと」
受付に着いたら、まずは「本日はおめでとうございます」と笑顔でひと言添えるのが大人の基本マナーです。
こういったちょっとしたあいさつが、相手に対する心配りとして伝わりますし、その場の空気もやわらかくなりますよね。
たった一言でも、印象がぐっと良くなるので、恥ずかしがらずにぜひ声をかけてみてください。
「お招きいただきありがとうございます」などの言葉を添えるのも丁寧で素敵です。
会費の正しい渡し方|封筒をお盆がわりに使うのがコツ
会費は封筒に入れたまま受付に渡してしまいがちですが、よりスマートに見える渡し方があります。
それは、封筒からお金を出して、その封筒をお盆のように使い、その上にお札を重ねて渡すという方法です。
この方法なら、受付の人が封筒を開けて中身を確認する手間が省けてとってもスムーズ。
形式としてはカジュアルですが、丁寧さも感じられて大人の所作として好印象です。
封筒は事前にしっかり準備しておき、バッグの中からサッと取り出せるようにしておくと安心です。
受付が混雑している場面でも、落ち着いて行動できるのでおすすめですよ。
結婚式と違う?ふくさ・新札の扱いはどうする?
結婚式の披露宴では、祝儀袋をふくさに包んで持っていくのが正式なマナーとされていますよね。
その点、二次会はもう少し気軽な雰囲気なので、ふくさは特に必要ありません。
ただし、だからといって雑になりすぎないように気をつけましょう。
新札についても、披露宴ほど厳密に気にしなくても大丈夫です。
とはいえ、明らかに使い古されたお札やしわくちゃのお札を使うのは避けたいところ。
できるだけ折り目のないきれいなお札を選んで準備しておくと、気遣いが伝わって印象もよくなります。
こうしたちょっとした配慮が、大人のマナーとして信頼につながりますよ。
祝儀を渡したい気持ちは別の形で伝えるのが◎
当日に祝儀を渡すのは避けたほうが良い理由
「せっかくだし、何かお祝いも渡したいな」と思うこともありますよね。
特に、親しい友人や日頃からお世話になっている相手だと、「何か特別な気持ちを形にしたい」と思うのは自然なことです。
でも、実は二次会の受付で祝儀袋を出すと、受付の方が戸惑ってしまう可能性があるんです。
というのも、二次会は基本的に「会費制」で行われることが多く、祝儀袋を想定して準備されていないケースがほとんど。
会費とは別にお祝い金を渡してしまうと、誰に渡すのか、どう管理するのかという混乱が生じてしまいます。
そのため、祝儀袋はあくまで披露宴での正式なマナーとして用いられるもので、二次会では使用しないのが一般的な考え方なんですね。
どうしてもお祝いしたいなら「後日個別に」が基本
どうしても「ありがとう」や「おめでとう」の気持ちを伝えたいときは、無理にその場で渡すのではなく、後日あらためて別の形で気持ちを届けるのがベターです。
たとえば、プレゼントを郵送したり、会う予定があるならそのときに渡したりする方が、新郎新婦にも気を使わせず、喜んでもらえることが多いですよ。
ちょっとしたギフトや、手書きのメッセージカードなどもおすすめです。
高価なものでなくても、気持ちがこもっていれば十分に伝わります。
形式にとらわれすぎず、相手を思う気持ちを大切にするのが、大人のスマートなお祝いの仕方といえそうですね。
まとめ|封筒選びと渡し方でスマートな印象に
結婚式の二次会では、会費を祝儀袋に入れる必要はありません。
というのも、会費はあくまでその日の飲食代や会場使用料などの「参加費用」という意味合いが強く、ご祝儀のような正式なお祝い金とは異なるからです。
とはいえ、いくらカジュアルな場であっても、財布から直接現金を取り出してそのまま渡すのは避けたいところ。
そういった渡し方ではどうしても雑な印象を与えてしまいますし、受け取る側もちょっと戸惑ってしまいますよね。
そこでおすすめなのが、シンプルな白封筒や、かわいらしいポチ袋、上品な柄のレターセットなどを活用して、きちんとした印象で会費を渡す方法です。
封筒にお金を入れておくだけで、グッと印象がアップしますし、気配りが感じられる大人のふるまいとしても評価されやすいですよ。
会場に到着したら、まずは笑顔で「本日はおめでとうございます」などのお祝いの言葉を忘れずに添えましょう。
そして、受付の方にお金を渡すときには、封筒をお盆のようにして、その上に会費を重ねて差し出すととてもスマートです。
これは、結婚式の本番でも使われる丁寧な渡し方で、受付の人が中身をすぐに確認できるので親切でもあります。
このようなちょっとした気配りや心づかいが、大人としての品格や思いやりを自然と表すことになります。
特別なことをしなくても、マナーをおさえて丁寧にふるまうことで、周囲から「素敵な人だな」と思ってもらえるかもしれませんね。